検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
FileSnap を使用した仮想マシンに対する書き込みを集中的に行うアプリケーション の最適化
仮想マシンの作成で書き込みに集中するタスクが実行される場合、かなりの量の共有解除が発生する可能性があります。 Veritas は遅延コピーオンライトを有効にすることによって、パフォーマンスを最適化することをお勧めします。遅延コピーオンライトを有効化できない使用事例では、慎重に計画することで、共有解除の発生を減少させることができます。共有解除を減少させる最も簡単な方法は、アプリケーションデータをブートイメージ以外のファイルに分離することです。 アプリケーションの性質によって分離できない場合は、次の例に類似した処理を行うことができます。
ブートイメージとアプリケーションデータに必要なディスク容量が 20 GB であると仮定します。 これから、オペレーティングシステムが使うのは 4 GB のみで、残りの 16 GB はアプリケーションが書き込む領域です。 仮想マシンの各インスタンスに必要なデータまたはバイナリには、共有エクステントの最初の 4 GB の部分を使えます。 ほとんどが書き込みの 16 GB の部分で行われると想定されるので、次のコマンドに示すように、領域の 16 GB が共有されないようにマスターイメージを割り当てる必要があります。
# touch /vdi_images/master_image # /opt/VRTS/bin/setext -r 4g -f chgsize /vdi_images/master_image # dd if=/dev/zero of=/vdi_images/master_image seek=20971520 \ bs=1024 count=1
最後のコマンドはファイルの末尾に 20 GB の空白部分を作成します。 空白部分にはエクステントが割り当てられていないので、空白部分への書き込みは共有が解除されている必要はありません。