Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
atomic write I/O 機能の制限事項
このセクションでは、atomic write I/O 機能の制限事項について説明します。
VxVM RAW ボリュームに atomic write I/O サポートを設定する場合、次の制限事項が適用されます。
この機能は、CVM、FSS、VVR、または SmartIO 環境ではサポートされません。
atomic write I/O は連結されたボリュームレイアウトでのみサポートされます。
atomic write I/O 境界を超える書き込み I/O の拡張はサポートされていません。
ベクトル atomic write I/O はサポートされていません。
アトミック書き込み対応ボリュームのスナップショットおよびミラーリングはサポートされていません。
VxFSファイルシステムに atomic write I/O サポートを設定する場合、上記の制限事項が次の制限事項と合わせて適用されます。
FileSnap はアトミック対応ボリュームでサポートされていません。
ベクトル atomic write I/O はサポートされていません。
アトミック書き込みは、書き込み可能クローンでサポートされていません。書き込み可能クローンのプライマリへの昇格は、ファイルシステムがアトミック書き込み対応ボリュームにある場合はサポートされません。
setext への "contig" オプションは無視されます。同様に、アトミック書き込みサイズの倍数でない拡張サイズや予約サイズは無視されます。
アトミック書き込み非対応ボリュームからアトミック書き込み対応ボリュームへのファイルシステムの dd コピーはサポートされていません。
次の場合に、書き込みでエラーコード ENOTSUP が返されます。
開始ファイルオフセットが 512 バイト境界に整列していない。
終了ファイルオフセットは 512 バイト境界に整列されておらず、 長さが 512 バイトの倍数でない。
メモリバッファは 512 バイトの境界で開始していない。
I/O はアトミック書き込み境界(通常 16K)を超えている。アトミック書き込みサイズを調べるには、次のコマンドを使います。
# vxprint -g diskgroup -m volume
16K 境界を超えるアトミック書き込みの例には、オフセット 15K、長さ 2K のアトミック書き込みがあります。
長さがアトミック書き込みサイズ(通常 16K)を超えている。