Please enter search query.
Search <book_title>...
Veritas NetBackup™ Vault™ 管理者ガイド
Last Published:
2017-11-02
Product(s):
NetBackup (8.1)
- Vault について
- Vault のインストール
- 推奨する実施例
- Vault のための NetBackup の構成
- Vault の構成
- Vault の構成について
- [Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)]の構成について
- [全般 (General)]タブ ([Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)])
- [代替メディアサーバー名 (Alternate Media Server Names)]タブ ([Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)])
- [保持マッピング (Retention Mappings)]タブ ([Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)])
- [レポート (Reports)]タブ ([Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)])
- Vault の作成について
- プロファイルの作成について
- プロファイルの構成
- メディアの Vault 処理および管理
- Vault セッションについて
- Vault セッションの監視について
- Vault 処理を行うイメージのリストについて
- メディアの取り出しについて
- メディアの取り込みについて
- コンテナの使用について
- 追加ボリュームの Vault 処理について
- 通知スクリプトの使用について
- 元のイメージまたはコピーの並列作成
- レポート
- Vault の管理
- メニュー方式のユーザーインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 付録 A. ディザスタリカバリ
- 付録 B. Vault のファイルおよびディレクトリ構造
vlteject コマンドを使用したレポートの生成
vlteject コマンドで -report オプションを使用して、コマンドラインからレポートを生成できます。 次に、生成されていないすべてのレポートを生成するコマンドを示します。
vlteject -report
レポートを生成する対象となるロボット、Vault、プロファイルまたはセッションを指定することもできます。
対応する取り出し処理が完了した場合、選択したセッションで保留中のレポートが生成され、配布されます。vlteject コマンドを再実行しても、これらのレポートは再生成されません。 取り出しが完了していない場合、取り出しの完了に依存しないレポートのサブセットが生成されます。 取り出しが完了した後で vlteject -report コマンドを再実行すると、これらのレポートが再生成されます。
次に、vlteject コマンドの形式を示します。
vlteject -eject -report -preview [-profile profile_name] [-profile robot_no/vault_name/profile_name] [-robot robot_no] [-vault vault_name [-sessionid id]] [-auto y|n] [-eject_delay seconds] [-legacy]
vlteject コマンドは次のディレクトリに存在します。
UNIX の場合: /usr/openv/netbackup/bin
Windows の場合: install_path\NetBackup\bin
『NetBackup コマンドリファレンスガイド』を参照してください。
vlteject コマンドを使用してレポートを生成する方法
- 端末ウィンドウまたはコマンドウィンドウで、vlteject コマンドが存在するディレクトリに変更します。
- 適切なオプションおよびパラメータを指定して、コマンドを実行します。
メモ:
NBAC を使用している非管理権限を持つユーザーの場合、Vault オペレータグループ内で特別にユーザー権限が付与されているユーザーは、vlteject -report コマンドを実行する権限があります。 この特権ユーザーは、detail.log および session.log ファイル用のレポートだけをオンデマンドで生成できます。