Veritas NetBackup™ Vault™ 管理者ガイド
- Vault について
- Vault のインストール
- 推奨する実施例
- Vault のための NetBackup の構成
- Vault の構成
- Vault の構成について
- [Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)]の構成について
- [全般 (General)]タブ ([Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)])
- [代替メディアサーバー名 (Alternate Media Server Names)]タブ ([Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)])
- [保持マッピング (Retention Mappings)]タブ ([Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)])
- [レポート (Reports)]タブ ([Vault 管理のプロパティ (Vault Management Properties)])
- Vault の作成について
- プロファイルの作成について
- プロファイルの構成
- メディアの Vault 処理および管理
- Vault セッションについて
- Vault セッションの監視について
- Vault 処理を行うイメージのリストについて
- メディアの取り出しについて
- メディアの取り込みについて
- コンテナの使用について
- 追加ボリュームの Vault 処理について
- 通知スクリプトの使用について
- 元のイメージまたはコピーの並列作成
- レポート
- Vault の管理
- メニュー方式のユーザーインターフェースの使用
- トラブルシューティング
- 付録 A. ディザスタリカバリ
- 付録 B. Vault のファイルおよびディレクトリ構造
期限が切れていないメディアの再 Vault 処理
期限が切れていないメディアを、(たとえば、リストアを行うために) オフサイトストレージからロボットに再び取り込んだ場合、メディアの再 Vault 処理を行う必要があります。多くのテープに対して再 Vault 処理を行う必要がある場合は、それらのテープの再 Vault 処理を行うための新しいプロファイルを作成することをお勧めします。少数のテープに対してだけ再 Vault 処理を行う場合は、手動で再 Vault 処理を行う方が簡単で、時間がかかりません。
新しいプロファイルを作成して期限が切れていないメディアの再 Vault 処理を行う方法
- メディアの取り出しに使用された元の Vault プロファイルをコピーします。
- この新しいプロファイルで、[バックアップの選択 (Choose Backups)]の時間帯を、再 Vault 処理を行うボリュームに存在するイメージが選択されるように十分広い範囲に変更します。
- この新しい Vault プロファイルを使用してセッションを開始します。
Vault 処理の対象であるイメージのコピーが存在することが Vault によって認識されます。複製手順が構成されている場合でも、イメージの複製は行われません。プロファイルによって、再 Vault 処理が行われるボリュームが取り出されます。
- コンテナの Vault 処理を行う場合、ボリュームをコンテナに論理的に追加します。コンテナ内の Vault 処理されたメディアがロボットに再び取り込まれると、コンテナ ID フィールド内の情報は消去されます。したがって、メディアをコンテナに追加する必要があります。
コンテナの使用についてを参照してください。
スロット内のメディアの Vault 処理を行う場合、Vault では、メディアが、オフサイトストレージ内でそのメディアの再呼び出しが行われたスロットと同じスロットに戻されることを想定しています。
- 再 Vault 処理を行うために作成した新しいプロファイルを削除します。
- データのリストア処理中にメディアを凍結した場合、bpmedia コマンドを実行して凍結を解除します。
メディアを凍結した場合、メディアの凍結を解除して、期限切れになったメディアの再呼び出しが行われ、ボリュームプールのローテーションに戻されるようにします。Vault 処理されたメディアが一時停止されている場合、そのメディアが期限切れになり、再呼び出しが行われると、一時停止が自動的に解除されます。
- メディアを Vault ベンダーに返却し、そのメディア上のすべてのバックアップを次回以降のディザスタリカバリに使用できるようにしておきます。
- リカバリレポートを実行し、オフサイトストレージに次回以降使用できるメディアが存在することを確認します。
bpmedia コマンドについては、『NetBackup コマンドリファレンスガイド』を参照してください。
NetBackup 管理コンソールヘルプの NetBackup コマンドの使用に関する説明も参照してください。
手動でメディアの再 Vault 処理を行う方法
- この場合、vlteject および vltopmenu は使用できません。
次のいずれかの方法を使用して、メディアを手動で取り出します。
vmchange コマンドを実行します。
NetBackup 管理コンソールで、メディア ID を選択し、[処理 (Actions)]メニューから[ロボットからのボリュームの取り出し (Eject Volume(s) from Robot)]操作を選択します。
次のいずれかの方法を使用して、メディアをオフサイトボリュームグループに手動で移動します。
vmchange コマンドを実行します。
NetBackup 管理コンソールで、メディア ID を選択し、[処理 (Actions)]メニューから[ボリュームグループの変更 (Change Volume Group)]操作を選択します。
- コンテナの Vault 処理を行う場合、ボリュームをコンテナに論理的に追加します。コンテナ内の Vault 処理されたメディアがロボットに再び取り込まれると、コンテナ ID フィールド内の情報は消去されます。したがって、メディアをコンテナに追加する必要があります。
コンテナの使用についてを参照してください。
スロット内のメディアの Vault 処理を行う場合、Vault では、メディアが、オフサイトストレージ内でそのメディアの再呼び出しが行われたスロットと同じスロットに戻されることを想定しています。
- データのリストア処理中にメディアを凍結した場合、bpmedia コマンドを実行して凍結を解除します。
メディアを凍結した場合、メディアの凍結を解除して、期限切れになったメディアの再呼び出しが行われ、ボリュームプールのローテーションに戻されるようにします。Vault 処理されたメディアが一時停止されている場合、そのメディアが期限切れになり、再呼び出しが行われると、一時停止が自動的に解除されます。
- メディアを Vault ベンダーに返却し、そのメディア上のすべてのバックアップを次回以降のディザスタリカバリに使用できるようにしておきます。
- [Vault のリカバリレポート (Recovery Report for Vault)]を実行して、そのメディアを次回以降のディザスタリカバリ操作に使用できることを確認します。
vmchange コマンドについては、『NetBackup コマンドリファレンスガイド』を参照してください。
NetBackup 管理コンソールヘルプの NetBackup コマンドの使用に関する説明も参照してください。