Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SFCFSHA の概要
- 第 II 部 SFCFSHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタ設定の準備
- SFCFSHA の設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの設定
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 応答ファイルを使用した CP サーバーの設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの手動設定
- 第 III 部 SFCFSHA のアップグレード
- SFCFSHA のアップグレード計画
- SFCFSHA のアップグレードの準備
- インストーラを使った SFCFSHA の完全アップグレードの実行
- SFCFSHA のローリングアップグレードの実行
- SFCFSHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動アップグレードの実行
- Volume Replicator のアップグレード
- VirtualStore のアップグレード
- アップグレード後のタスクの実行
- SFCFSHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 設定後のタスク
- 第 V 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VI 部 ノードの追加と削除
- 第 VII 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 D. 高可用性エージェントの情報
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFCFSHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
I/O フェンシング設定の計画について
インストーラを使って SFCFSHA を設定した後に、データ整合性のためにクラスタの I/O フェンシングを設定する必要があります。リリースバージョン 8.0.2(HTTPS ベースの通信)のアプリケーションクラスタは、リリースバージョン 7.3.1 以降の CP サーバーのみをサポートします。
ディスクベースの I/O フェンシング、サーバーベースの I/O フェンシング、マジョリティベースの I/O フェンシングを設定できます。クラスタ化に VCS を使う複数のクラスタが企業環境にある場合、Veritas はサーバーベースの I/O フェンシングを設定することをお勧めします。
サーバーベースのフェンシングのコーディネーションポイントは、CP サーバーのみ、または CP サーバーとコーディネータディスクの組み合わせとして追加できます。
Veritasでは、SFHA クラスタでホストされる 1 つの高可用性 CP サーバーを単一コーディネーションポイントとして使用するサーバーベースフェンシングもサポートしています。
警告:
単一コーディネーションポイント (CP サーバー) を使うサーバーベースフェンシング設定では、コーディネーションポイントが単一障害点になります。このような設定では、SFHA クラスタ内の CP サーバーのフェールオーバー中はアービトレーション機能は使用できません。そのため、CP サーバーのフェールオーバー中にいずれかのアプリケーションクラスタでネットワーク分割が発生した場合、アプリケーションクラスタはダウンします。1 つの CP サーバーベースのフェンシングは、テスト環境でのみ使用することをお勧めします。Veritas
コーディネーションポイントを使用してクラスタを保護しない場合はマジョリティフェンシング機構を使用します。Veritas 小さなクラスタ環境を使用していてフェンシングの設定のために追加のディスクやサーバーに投資したいと思わない場合にマジョリティモードの I/O フェンシングを設定することをお勧めします。
メモ:
マジョリティベース I/O フェンシングは高可用性の点でサーバーベースまたはディスクベースの I/O よりも堅牢性が低いです。マジョリティベースフェンシングモードでは、ごくたまにクラスタが利用不可能になる場合があります。
SCSI-3 PR に準拠していない仮想環境に Storage Foundation Cluster File System High Availability をインストールしている場合、非 SCSI-3 フェンシングを設定できます。
図: 非 SCSI-3 I/O フェンシングを設定するためのワークフローを参照してください。
図: I/O フェンシング設定のワークフローは、Storage Foundation Cluster File System High Availability クラスタの I/O フェンシングを設定するための大まかなフローチャートを示しています。
図: 非 SCSI-3 I/O フェンシングを設定するためのワークフローは、SCSI-3 PR をサポートしていない仮想環境の Storage Foundation Cluster File System High Availability クラスタに非 SCSI-3 I/O フェンシングを設定するための大まかなフローチャートです。
準備タスクを実行した後、次のいずれかの方法を使って I/O フェンシングを設定できます。
インストーラ を使う |
インストーラ を使ったディスクベース I/O フェンシングの設定を参照してください。 インストーラを使ったサーバーベース I/O フェンシングの設定を参照してください。 インストーラ を使った仮想環境における非 SCSI-3 I/O フェンシングの設定を参照してください。 インストーラ を使ったマジョリティベース I/O フェンシングの設定を参照してください。 |
応答ファイルを使う |
ディスクベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数を参照してください。 サーバーベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数を参照してください。 非 SCSI-3 I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数を参照してください。 マジョリティベース I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数を参照してください。 応答ファイルを使った I/O フェンシングの設定を参照してください。 |
設定ファイルを手動で編集する |
ディスクベースの I/O フェンシングの手動設定を参照してください。 サーバーベースの I/O フェンシングの手動設定を参照してください。 仮想環境での非 SCSI-3 フェンシングの手動設定を参照してください。 マジョリティベースの I/O フェンシングの手動設定 を参照してください。 |
また、1 つの I/O フェンシング設定から別の設定への移行もできます。
詳しくは、『Storage Foundation High Availability 管理者ガイド』を参照してください。