検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 SFCFSHA の概要
- 第 II 部 SFCFSHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタ設定の準備
- SFCFSHA の設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの設定
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 応答ファイルを使用した CP サーバーの設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの手動設定
- 第 III 部 SFCFSHA のアップグレード
- SFCFSHA のアップグレード計画
- SFCFSHA のアップグレードの準備
- インストーラを使った SFCFSHA の完全アップグレードの実行
- SFCFSHA のローリングアップグレードの実行
- SFCFSHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動アップグレードの実行
- Volume Replicator のアップグレード
- VirtualStore のアップグレード
- アップグレード後のタスクの実行
- SFCFSHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 設定後のタスク
- 第 V 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VI 部 ノードの追加と削除
- 第 VII 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 D. 高可用性エージェントの情報
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFCFSHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
UDP ポートの選択
UDP ポートは、次の範囲の 16 ビットの整数で指定します。
プライベート範囲である 49152 から 65535 までの使用可能なポートを使用します。
次のポートを使わないでください。
0 から 1023 までの主なプロトコルが使うポート
1024 から 49151 までの予約済み(registered)ポート
ノードのデフォルトとして定義されているポートは、/etc/services ファイルで確認できます。また、netstat コマンドを使って、使用中のポートを一覧表示することもできます。次に例を示します。
# netstat -au | more Active Internet connections (servers and established) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State udp 0 0 *:32768 *:* udp 0 0 *:956 *:* udp 0 0 *:tftp *:* udp 0 0 *:sunrpc *:* udp 0 0 *:ipp *:*
出力例の UDP セクションで、Local Address の下に一覧表示された UDP ポートがすでに使用中のポートです。ポートが /etc/services ファイルに記載されている場合、出力にはポート番号ではなく関連付けられた名前が表示されます。