Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SFCFSHA の概要
- 第 II 部 SFCFSHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタ設定の準備
- SFCFSHA の設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの設定
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 応答ファイルを使用した CP サーバーの設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの手動設定
- 第 III 部 SFCFSHA のアップグレード
- SFCFSHA のアップグレード計画
- SFCFSHA のアップグレードの準備
- インストーラを使った SFCFSHA の完全アップグレードの実行
- SFCFSHA のローリングアップグレードの実行
- SFCFSHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動アップグレードの実行
- Volume Replicator のアップグレード
- VirtualStore のアップグレード
- アップグレード後のタスクの実行
- SFCFSHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 設定後のタスク
- 第 V 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VI 部 ノードの追加と削除
- 第 VII 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 D. 高可用性エージェントの情報
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFCFSHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
仮想環境での非 SCSI-3 フェンシングの手動設定
非 SCSI 3 PR 対応設定で I/O フェンシングを手動で設定するには
- I/O フェンシングをコーディネーションポイントを使用しないマジョリティ型フェンシングモードまたは CP サーバーのみをコーディネーションポイントとして使用するサーバー型フェンシングモードのいずれかに設定します。
サーバーベースの I/O フェンシングの手動設定を参照してください。
マジョリティベースの I/O フェンシングの手動設定 を参照してください。
- Storage Foundation Cluster File System High Availability クラスタがオンラインになっていることを確認し、フェンシングモードがカスタマイズモードまたはマジョリティモードになっていることを確認します。
# vxfenadm -d
- クラスタ属性 UseFence が SCSI-3 に設定されていることを確認します。
# haclus -value UseFence
- 各ノードで、次のように /etc/vxenviron ファイルを編集します。
data_disk_fencing=off
-
各ノードで、次のように /etc/sysconfig/vxfen ファイルを編集します。
vxfen_vxfnd_tmt=25
- 各ノードで、次のように /etc/vxfenmode ファイルを編集します。
loser_exit_delay=55 vxfen_script_timeout=25
/etc/vxfenmode ファイルの例を参照してください。
各ノードで、LLT sendhbcap タイマーパラメータ値を次のように設定します。
次のコマンドを実行します。
lltconfig -T sendhbcap:3000
変更が再ブート後も永続的であるように、/etc/llttab ファイルに次の行を追加します。
set-timer senhbcap:3000
任意ノードで、次のように VCS 設定ファイルを編集します。
VCS 設定ファイルを書き込み可能にします。
# haconf -makerw
DiskGroup タイプのリソースごとに、MonitorReservation 属性の値を 0 に、Reservation 属性の値を NONE に設定します。
# hares -modify <dg_resource> MonitorReservation 0
# hares -modify <dg_resource> Reservation "NONE"
次のコマンドを実行して値を確認します。
# hares -list Type=DiskGroup MonitorReservation!=0
# hares -list Type=DiskGroup Reservation!="NONE"
リソースが出力されないはずです。
タイプレベルで Reservation 属性のデフォルト値を修正します。
# haattr -default DiskGroup Reservation "NONE"
VCS 設定ファイルを読み取り専用にします。
# haconf -dump -makero
- VCS 設定ファイル main.cf の UseFence 属性が SCSI-3 に設定されていることを確認します。
これらの VxFEN の変更を有効にするため、VxFEN と依存モジュールを停止してから再起動します。
各ノードで、次のコマンドを実行して VCS を停止します。
サポート対象の Linux 配布の SystemD 環境の場合:
# systemctl stop vcs
他のサポート対象の Linux 配布の場合:
# /etc/init.d/vcs stop
すべてのサービスがオフラインになった後に、次のコマンドを実行して VxFEN を停止します。
サポート対象の Linux 配布の SystemD 環境の場合:
# systemctl stop vxfen
他のサポート対象の Linux 配布の場合:
# /etc/init.d/vxfen stop
各ノードで、次のコマンドを実行して VxFEN と VCS を起動します。
サポート対象の Linux 配布の SystemD 環境の場合:
# systemctl start vxfen
# systemctl start vcs
他のサポート対象の Linux 配布の場合:
# /etc/init.d/vxfen start
# /etc/init.d/vcs start