Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SFCFSHA の概要
- 第 II 部 SFCFSHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタ設定の準備
- SFCFSHA の設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの設定
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 応答ファイルを使用した CP サーバーの設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの手動設定
- 第 III 部 SFCFSHA のアップグレード
- SFCFSHA のアップグレード計画
- SFCFSHA のアップグレードの準備
- インストーラを使った SFCFSHA の完全アップグレードの実行
- SFCFSHA のローリングアップグレードの実行
- SFCFSHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動アップグレードの実行
- Volume Replicator のアップグレード
- VirtualStore のアップグレード
- アップグレード後のタスクの実行
- SFCFSHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 設定後のタスク
- 第 V 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VI 部 ノードの追加と削除
- 第 VII 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 D. 高可用性エージェントの情報
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFCFSHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
コーディネーションポイントについて
コーディネーションポイントが提供するロックメカニズムによって、他のノードからのデータドライブへのアクセスをブロックするノードが決定されます。ノードは、ピアをデータドライブからブロックする前に、コーディネーションポイントからピアを削除する必要があります。SFCFSHA は、vxfen がコーディネーションポイントの制御権を獲得しようとし、制御権を獲得したパーティションは除外されたノードによるデータディスクへのアクセスをフェンシングするときにスプリットブレインを防ぎます。
メモ:
クラスタのフェンシング設定には通常、3 つのコーディネーションポイントが必要です。Veritas では、1 つの CP サーバーをコーディネーションポイントとして使うサーバーベースフェンシングもサポートしていますが、この CP サーバーが単一障害点になる点に注意してください。
コーディネーションポイントはディスクまたはサーバーあるいはその両方の場合があります。
コーディネータディスク
コーディネーションポイントとして機能するディスクは、コーディネータディスクと呼ばれます。コーディネータディスクは、3 つの標準ディスクまたは LUN で、クラスタの設定時に I/O フェンシングで使うために予約されています。SFCFSHA の設定では、コーディネータディスクを他の保存目的に使うことはありません。
コーディネータディスクは、Veritas Volume Manager の DMP(Dynamic Multi-pathing)機能を使用するように設定できます。DMP(Dynamic Multi-pathing)を実行すると、コーディネータディスクは、パスのフェールオーバーを利用したり、DMP 機能の動的な追加および削除を利用することができます。したがって、DMP デバイスを使うように I/O フェンシングを設定できます。I/O フェンシングは、使用するディスクデバイスで DMP ベースに基づく SCSI-3 ディスクポリシーを使います。
ストレージ接続のための SCSI3 の高性能な代替として NVMe が登場し、現在、多数のストレージベンダーが NVMe ストレージアレイを導入しています。
さらに、NVMe 2.0 仕様の導入により、NVMe ストレージではマルチパスと PGR が完全にサポートされます。基盤となるストレージアレイが NVMe PGR 機能をサポートする場合、それらの NVMe LUN もコーディネータディスクとして使用できます。
メモ:
I/O フェンシングの dmp ディスクポリシーでは、ノードからコーディネータディスクを参照するパスに単一のハードウェアパスと複数のハードウェアパスを使うことができます。いくつかのコーディネータディスクが複数のハードウェアパスを持ち、いくつかのコーディネータディスクが単一のハードウェアパスを持つ場合は、DMP ディスクポリシーのみをサポートします。新しいインストールの場合は、Veritas では単一のハードウェアパスでも IO フェンシングには DMP ディスクポリシーのみをサポートします。
詳しくは、『Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。
コーディネーションポイントサーバー
コーディネーションポイントサーバー(CP サーバー)はリモートシステムまたはクラスタで動作するソフトウェアソリューションです。CP サーバーは SFHA クラスタノードが次のタスクを実行できるようにすることによってアービトレーション機能を提供します。
(データドライブへのアクセスが CP サーバーに登録された)アクティブな SFCFSHA クラスタのメンバーになるための自己登録を行う
このアクティブな SFCFSHA クラスタのメンバーとして登録されている他のノードを調べる
このアクティブな SFCFSHA クラスタから自己登録解除する
このアクティブな SFCFSHA クラスタのメンバーである他のノードを強制的に登録解除する(獲得)
つまり、CP サーバーは既存の I/O フェンシングモジュール内で統合する別のアービトレーションメカニズムとして機能します。
メモ:
CP サーバーでは、フェンシングアービトレーションのロジックは SFCFSHA クラスタ上に残ったままです。
異なるオペレーティングシステムを実行する複数の SFCFSHA クラスタ では、同時に CP サーバーにアクセスできます。TCP/IP ベースの通信が CP サーバーと SFCFSHA クラスタ の間で使用されます。