Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
Flexible Storage Sharing ファイルシステムに対するイレイジャコーディングの構成
構成に基づいてノードまたはディスクの損失を許容するイレイジャコーディングレイアウトを作成できます。
現在、Veritas Access は次の使用例でイレイジャコーディングの構成をサポートします。
stripe_aligned=no でイレイジャコーディングされたボリュームは、この使用例に使用します。stripe_aligned=no オプションでは、I/O パターンまたはファイルシステムの割り当て制限がありません。stripe_aligned=no オプションでは、データの一貫性を確保するために EC (イレイジャコーディング) ログを内部で使用します。NFS 使用例の EC サポートはクラスタファイルシステムでのみ使用できます。
イレイジャコーディングされたボリュームは、このような使用例で最適に調整できます。この例で EC を使用するには、イレイジャコーディングされたボリュームを stripe_aligned=yes オプションで作成します。そのため、ログ記録とロックのオーバーヘッドは発生せず、パフォーマンスが向上します。ただし、LTR 使用例で EC を構成するためには、オブジェクトの割り当てをイレイジャコーディングされたストライプの長さに合わせる必要があります。このリリースでは、LTR 使用例のクラスタファイルシステムでの EC サポートが利用できます。LTR 使用例のスケールアウトファイルシステムでの EC サポートは、このリリースのテクニカルプレビュー機能です。
イレイジャコーディングされたファイルシステムでは推奨事項を調整することをお勧めします。FSS (Flexible Storage Sharing) ファイルシステム用のイレイジャコーディングの構成は、次の要素によって異なります。
最も頻繁に使用する I/O サイズ (該当する場合)
ユーザーが許容する障害の数
クラスタノードに接続されている基になるストレージ (SSD、HDD など)
イレイジャコーディングされたボリュームに使用される stripe_width は、次によって異なります。
最も頻繁に使用する I/O サイズ (該当する場合)
クラスタノードに接続されている基になるストレージ (SSD、HDD など)
例:
基になるストレージが SSD で、特定のサイズの頻繁に使用する I/O が必要な場合は、stripe_length が頻繁に使用する I/O サイズと同じになるように stripe_width を選択することをお勧めします。
stripe_length = stripe_width * number_of_data_columns stripe_length = frequent_io_size
したがって、次のようになります。
stripe_width = frequent_io_size / number_of_data_columns
基になるストレージが HDD で、特定のサイズの頻繁に使用する I/O が必要な場合は、頻繁に使用する I/O サイズと同じ stripe_width を選択することをお勧めします。
ランダムなサイズの I/O が必要な場合、stripe_width は基になるデバイスの最適 I/O サイズと同じにする必要があります。
メモ:
イレイジャコーディングは FSS 環境でのみサポートされます。