Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
ストレージプールの構成
ストレージプールは、Veritas Access が割り当てに使用するディスクのグループです。ファイルシステムを作成する前に、ストレージプールを作成する必要があります。
ファイルシステムの作成に使用するストレージプールを作成するには
- すべての利用可能なディスクをリストし、どのディスクをどのプールに割り当てるかを識別します。
Storage> disk list
- ストレージプールを作成するには、次のように入力します。
Storage> pool create pool_namedisk1[,disk2,...][isolated=yes|no]
pool_name
作成するストレージプールの名前を指定します。ストレージプール名は文字列である必要があります。
disk1、disk2、...
ストレージプールに含めるディスクを指定します。指定されたディスクが存在しない場合、エラーメッセージが表示されます。Storage> disk list コマンドを使用して利用可能なディスクを表示します。
各ディスクは 1 つのストレージプールにのみ属すことができます。すでに使用されているディスクを追加しようとすると、エラーメッセージが表示されます。
ストレージプールの一部となる追加のディスクを指定するには、間にスペースを入れずにカンマを使用します。
isolated=yes|no
オプションです。ストレージプールを他のストレージプールから分離するかどうかを指定します。ストレージプールの分離は、構成情報が共有されていないことを意味します。デフォルトでは、ストレージプールは分離されません。
ディスクのセットを論理プールに追加するには
- ディスクのセットを論理プールに追加するには、次のように入力します。
Storage> pool adddisk pool_namedisk1[,disk2,...]
pool_name には、ディスクを追加する必要があるストレージプールの名前を指定します。
disk1、disk2、... にはプールに追加するディスクを指定します。
プールをリストするには
- プールをリストするには、次のように入力します。
Storage> pool list
ノードが停止している場合、Storage> pool list コマンドでそのノードのローカルディスクが表示されます。
プールの名前を変更するには
- プールの名前を変更するには、次のように入力します。
Storage> pool rename old_namenew_name
old_name
変更する既存のプールの名前を指定します。古い名前が既存のプールの名前ではない場合、エラーメッセージが表示されます。
new_name
プールの新しい名前を指定します。プールに指定された新しい名前が別のプールですでに使用されている場合、エラーメッセージが表示されます。
ストレージプールを破棄するには
- 未割り当てのストレージプールは破棄できないため、ストレージプールを破棄する前に Storage> pool rmdisk コマンドを使用してストレージプールからディスクを削除する必要があります。
ディスクの構成についてを参照してください。
未割り当てのプールから別の既存のプールにディスクを移動する場合は、Storage> pool mvdisk コマンドを使用できます。
- ストレージプールを破棄するには、次のように入力します。
Storage> pool destroy pool_name
pool_name には削除するストレージプールを指定します。指定された pool_name が既存のストレージプールでない場合は、エラーメッセージが表示されます。
ノードが一時的に停止している場合、そのノードのローカルディスクを含むストレージプールを破棄することは推奨されません。
メモ:
分離プールが存在する場合、最後の非分離プールを破棄することはできません。
ディスクをスペアディスクとしてマークするには
- ディスクをスペアディスクとしてマークし、それをプールに追加してホットリロケーションで後から使用できるようにするには、次のように入力します。
Storage> pool markdiskspare pool_namedisk1 [, disk2,...]
pool_name には、ディスクを追加する必要があるストレージプールの名前を指定します。
disk1、disk2、... にはスペアとしてマークされたディスクを指定します。
ディスクまたはプレックスのエラーが発生した場合、影響を受けるサブディスクがスペアディスクとして指定されたディスクに再配置されます。
ディスクのスペアディスクフラグを削除するには
- Storage> pool markdiskspare コマンドでディスクのスペアディスクフラグを削除するには、次のように入力します。
Storage> pool removediskspare pool_namedisk1 [, disk2,...]
pool_name には、ディスクが属しているストレージプールの名前を指定します。
disk1、disk2、... には、スペアディスクフラグを削除する必要のあるディスクを指定します。
プールの空き領域をリストするには
- プールの空き領域をリストするには、次のように入力します。
Storage> pool free [pool_name]
pool_name には、空き領域情報を表示するプールを指定します。
指定されたプールが存在しない場合、エラーメッセージが表示されます。
pool_name を省略すると、すべてのプールの空き領域が表示されますが、特定のディスクの情報は表示されません。