Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
I/O フェンシングについて
Veritas Access クラスタでは、ノード間の通信方法の 1 つはプライベートリンクを介してハートビートで実行されます。2 つのノードが通信できない場合、2 つのノードはそれぞれ相手の状態を確認できません。どちらのノードも、通信に失敗した理由がエラーのあるリンクなのかエラーのあるパートナーノードなのか識別できません。ネットワークが 2 つのネットワークに分割され、相互に通信できず、中央のストレージと通信します。この状態を「スプリットブレイン」状態と呼びます。
I/O フェンシングはスプリットブレイン状態が発生した場合にデータ整合性を保証します。I/O フェンシングは、データの破損を防ぐために、共有ストレージへのアクセスを維持するノードと、クラスタから削除されるノードを判別します。
I/O フェンシングは、ディスクが SCSI-3 準拠である場合にのみ共有ディスクで有効になります。
Veritas Access では、I/O フェンシングに次のモードがあります。
ディスクベースの I/O フェンシングは、ネットワークパーティションが発生した場合の判別にコーディネータディスクを使用します。コーディネータディスクは、I/O フェンシングドライバで使用するために確保されている標準ディスクまたは LUN です。すべてのディスク (データおよびコーディネータの両方) が SCSI-3 準拠であることが必要です。コーディネータディスクは、クラスタの再構成中にグローバルロックデバイスとして機能します。このロックメカニズムによって、他のノードからデータドライブをフェンシングして除外するノードが判別されます。システムは、データドライバからピアをフェンシングする前にコーディネータディスクからピアを取り出す必要があります。コーディネータディスクの制御の競合は、フェンシングによるスプリットブレインの回避方法を表します。コーディネータディスクは他の目的に使用できません。このディスクにデータを格納することはできません。
ディスクベースの I/O フェンシングの機能を使用するには、クラスタ内の各ノードでフェンシングを有効にします。ディスクベースの I/O フェンシングでは、3 つのディスクから始まる奇数個のディスクが必要です。また、コーディネータディスクとして使用する 3 つのディスクを指定する必要もあります。最小構成は、Veritas Access ソフトウェアがインストールされ、4 つ以上のディスクを備える 2 ノードクラスタです。3 つのディスクはコーディネータディスクに使用され、他のディスクはデータの格納に使用されます。
ディスクベースの I/O フェンシングの構成を参照してください。
マジョリティベースの I/O フェンシングは、調整ポイントとして機能できる追加のサーバーまたは共有 SCSI-3 ディスクがない場合に高可用性を確保するサポートを提供します。スプリットブレイン状態が発生した場合、半分を超える数のノードを含むサブクラスタがオンラインを維持します。サブクラスタのノード数が半分未満の場合、そのサブクラスタ自体がパニック状態になります。クラスタのノード数が奇数の場合、クラスタノードの数が最も多いサブクラスタが残り、ノードの数が最も少ないサブクラスタはクラスタから取り除かれます。クラスタのノード数が偶数の場合、クラスタ ID が最小のサブクラスタが残ります。
Veritas Access では、マジョリティベースのフェンシングは Flexible Storage Sharing に使用されます。
マジョリティベースの I/O フェンシングは、Veritas Access コマンドラインインターフェースでのみ管理されます。
マジョリティベースのフェンシングの使用を参照してください。