Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
FTP のローカルユーザーアカウントの設定について
デフォルトでは、FTP サーバー上のローカルユーザーアカウントに次の制限はありません。
帯域幅
同時接続の数
これらのオプションに制限を設定するには、FTP> user local set コマンドを使用します。
また、FTP> local user set コマンドを使用してローカルユーザーアカウントのホームディレクトリを指定することもできます。
ローカルユーザーの変更は新しい接続ですぐに有効になります。FTP サーバーを再起動する必要はありません。
表: FTP のローカルユーザーオプション
オプション |
定義 |
---|---|
bandwidth |
FTP サーバーのローカルユーザーアカウントに対する最大帯域幅 (MB/秒) を指定します。デフォルトでは、ローカルユーザーの帯域幅に制限はありません。 |
max_connections |
ローカルユーザーがクラスタ内の各ノードに同時接続できる最大数を指定します。デフォルトでは、ローカルユーザーが FTP サーバーに接続できる数に制限はありません。 |
homedir |
ローカルユーザーアカウントのホームディレクトリを指定します。 ローカルユーザーアカウントに構成するホームディレクトリは、FTP > set homedir_path コマンドで構成されるホームディレクトリのパスに相対して作成されます。 ローカルユーザーアカウントのデフォルトのホームディレクトリの値は username です。username はローカルユーザーアカウントのログイン名です。 たとえば、ホームディレクトリのパスが /vx/fs1/ftp_home に設定され、ユーザー名が user1 の場合、user1 のデフォルトのホームディレクトリは /vx/fs1/ftp_home/user1 になります。 この値に対する変更は、すべての新しい接続に適用されます。新しいホームディレクトリの場所を構成しても、ローカルユーザーの現在のホームディレクトリにある既存のデータは新しいホームディレクトリに移行されません。 |