Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
スケールアウトファイルシステム用の CIFS 共有の作成
Veritas Access では、スケールアウトファイルシステム用の CIFS 共有を作成できます。標準のクラスタ化されたファイルシステムとは異なり、スケールアウトファイルシステムは直線的に拡大縮小でき、3 PB までファイルシステムを拡張できます。
スケールアウトファイルシステムについてを参照してください。
スケールアウトファイルシステム用の CIFS 共有を作成するときは、次の制限事項が適用されます。
CTDB モードの場合:
CIFS サーバーが通常モードの場合は、クラスタ化されたファイルシステムとスケールアウトファイルシステムの両方に共有を追加できます。
CIFS サーバーが CTDB モードの場合は、クラスタ化されたファイルシステムには共有を追加できますが、スケールアウトファイルシステムには共有を追加できません。
クラスタ化されたファイルシステムの共有とスケールアウトファイルシステムの共有が存在する場合、CIFS サーバーを通常モードから CTDB モードに切り替えることはできません。
ホームディレクトリファイルシステムを設定するとき:
スケールアウトファイルシステムとクラスタ化されたファイルシステムを組み合わせて、ホームディレクトリファイルシステムを作成することはできません。
複数のクラスタ化されたファイルシステムを、ホームディレクトリファイルシステムとして設定できます。
クォータを設定するとき:
通常、CIFS> homedir set コマンドを Storage> quota 機能と共に使用します。スケールアウトファイルシステムはクォータをサポートしていないため、スケールアウトファイルシステムに基づく CIFS ホームディレクトリではクォータ機能を使用できません。