Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
ファイルの圧縮について
ファイルを圧縮すると、ファイルのアクセシビリティを維持しながら、アプリケーションに対して透過的に、使用する領域を減らすことができます。圧縮ファイルは、圧縮されていないファイルとほぼ同様に見え、動作も同様です。圧縮ファイルの名前は同じで、圧縮されていないファイルと同様に読み込みと書き込みを行えます。読み取りにより、メモリ内でのみデータの圧縮が解除されます。ディスク上のファイルのコピーは圧縮されたままです。これに対し、書き込み後の新しいデータは、ディスク上で圧縮されていません。
ユーザーデータのみが圧縮されます。Veritas File System (VxFS) のメタデータを圧縮することはできません。
ファイルを圧縮した後、i ノード番号は変わらず、圧縮前に開かれていたファイル記述子は圧縮後も有効なままです。
圧縮は、ファイルのプロパティです。そのため、ディレクトリ内のすべてのファイルを圧縮しても、たとえば、後でそのディレクトリに複製したファイルは自動的に圧縮されません。ディレクトリ内の新しいファイルは、再びディレクトリ内のファイルを圧縮することにより、いつでも圧縮できます。
ファイルを圧縮するには Storage> compress コマンドを使用します。
圧縮タスクを参照してください。
storage_compress
(1) のマニュアルページを参照してください。
ファイルを圧縮するには、ディスクレイアウトバージョン 8 以降の VxFS ファイルシステムが必要です。
ディスクレイアウトのバージョンのアップグレードを参照してください。
メモ:
テープに圧縮ファイルをバックアップすると、バックアッププログラムは非圧縮形式でデータを格納します。ファイルはメモリ内で圧縮解除された後、テープに書き込まれます。圧縮ファイルをバックアップすると、CPU とメモリの使用率が増加します。