Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
LDAP 設定の構成について
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) は、LDAP サーバーとの通信に使用されるプロトコルです。LDAP サーバーは、サービスを実行するエンティティです。Veritas Access で LDAP が最もよく使われるのは、ユーザー認証です。
アクセスまたは認証に LDAP サーバーを使用するサイトのために、Veritas Access では簡単な LDAP クライアント構成インターフェースが提供されています。
Veritas Access の LDAP の設定を構成する前に、システム管理者から次の LDAP 構成情報を取得します。
LDAP サーバーの IP アドレスまたはホスト名。LDAP サーバーのポート番号も必要です。
ベース (またはルート) 識別名 (DN)。次に例を示します。
cn=employees,c=us
LDAP データベースの検索はここから開始します。
バインドの識別名 (DN) とパスワード。次に例を示します。
ou=engineering,c=us
これにより、情報を検索する LDAP データベースの部分への読み取りアクセスが許可されます。
ユーザーのベース DN。次に例を示します。
ou=users,dc=com
これにより、LDAP ディレクトリにアクセスして、ユーザー検索および認証を行うことができます。
グループのベース DN。次に例を示します。
ou=groups,dc=com
これにより、グループを検索するために LDAP データベースにアクセスできます。
Netgroups のベース DN。次に例を示します。
ou=netgroups,dc=com
これにより、Netgroups を検索するために LDAP データベースにアクセスできます。
ルートバインドの DN とパスワード。これにより、LDAP データベースに書き込みアクセスして、ユーザーのパスワードなどの情報を変更できます。
Secure Sockets Layer (SSL)。LDAP サーバーと通信するために Secure Sockets Layer (SSL) プロトコルを使用するようにクラスタを構成します。
LDAP サーバーで特定のパスワード暗号化方式が使用されている場合は、パスワードハッシュアルゴリズム (md5 など)。