Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
スケールアウトファイルシステムについて
スケールアウトファイルシステムは、オンプレミスファイルシステムのセットおよび 1 つの名前空間で公開されているすべてのクラウド階層のセットで構成されます。1 つのオンプレミスファイルシステムはメタデータ (属性を含めた) を格納し、他のすべてのファイルシステムはデータを格納します。一貫性があるハッシュアルゴリズムを使用して、ファイルシステム全体にデータが配布されます。このようなメタデータとデータの分離により、スケールアウトファイルシステムは線形的に拡大縮小することができます。
Veritas Access は、NFS-Ganesha、S3、CIFS および FTP を使用して、スケールアウトファイルシステムへのアクセスをサポートします。
スケールアウトファイルシステムの仕様:
スケールアウトファイルシステムのサイズの 20% は、メタデータファイルシステムが占めています。
メタデータファイルシステムの最大サイズは、10 TB です。
スケールアウトファイルシステムの最小サイズは、10 GB です。
スケールアウトファイルシステムの最大サイズは 3 PB です。
522 TB を上回るスケールアウトファイルシステムを作成するには、128 GB の倍数でファイルシステムのサイズを指定する必要があります。
スケールアウトファイルシステムは、最大 3 PB まで拡張できます。
522 TB を超えるスケールアウトファイルシステムを作成するか拡張させるには、128 GB の倍数でファイルシステムのサイズを指定する必要があります。
メモ:
スケールアウトファイルシステムが 522 TB を超えるまで拡張すると、追加のデータファイルシステムが (拡張サイズに基づいて) 作成され、データ移動が古いファイルシステムから新しく追加されたファイルシステムへトリガされます。そのため、データはすべてのデータファイルシステム全体に均等に配布されます。
スケールアウトファイルシステムのサイズが 522 TB 未満である場合にのみ、このスケールアウトファイルシステムを圧縮できます。
NFS (v3 および v4 の両方)、S3 (AWS 署名バージョン 2 およびバージョン 4 の両方をサポート)、CIFS および FTP プロトコルを使用してスケールアウトファイルシステムに存在するデータにアクセスします。
???を参照してください。
階層としてのクラウド機能を使用して、アクセス頻度の低いデータをクラウドに階層化する機能
オンプレミス層を 1 つだけ設定できます。
スケールアウトファイルシステムごとに最大 8 つのクラウド階層を設定できます。
たとえば、Azure から Glacier にデータを移動するなど、クラウド階層の間でデータを移動できます。
オンプレミスまたはクラウド階層との間でデータを移動するようにポリシーを構成します。
ポリシーは、アクセス時刻、修正時間、またはパターンに基づいて構成できます。
Azure は、ストレージアカウントごとに 500 TB の制限があります。Azure のユーザーは、サブスクリプションごとに 200 のストレージアカウントを持つことができます。スケールアウトファイルシステムでは、1 つの階層での複数の Azure ストレージアカウントの追加がサポートされています。実際には、1 つの層に 100 PB の Azure ストレージを接続することができます。複数のストレージアカウントを使用するときに、Veritas Access はラウンドロビン方式でデータを格納するストレージアカウントのいずれかを選択します。
スケールアウトファイルシステムを同期または非同期のレプリケーション用に設定できます。同期レプリケーションはアプリケーションにゼロの RPO を提供します。非同期レプリケーションはゼロ以外の RPO を提供し、同期レプリケーションと比較してパフォーマンスが向上します。このレプリケーション機能は、クラウド階層に対しても動作します。
522 TB を超えるスケールアウトファイルシステムを拡張するときに、新しいデータファイルシステムが作成されます。スケールアウトファイルシステムが作成されるプールを使用して、これらの新しいファイルシステムを作成します。また、すべてのファイルシステム (オンプレミス) 全体でデータが均等に配布されるようにするために、これらの新しいファイルシステムへのデータ移動が発生します。
次の種類のクラウドは、スケールアウトファイルシステムのストレージ階層として追加できます。
Amazon S3
Amazon Glacier
Amazon GovCloud (米国)
Azure
Google Cloud
Alibaba
IBM Cloud Object Storage
Veritas AccessS3 および S3 と互換性のあるストレージプロバイダ
データは常にオンプレミスストレージ階層に書き込まれ、その後は階層化メカニズムを使用してクラウドに移動できます。ファイルに設定される属性を含むファイルのメタデータは、ファイルがクラウドに移動された場合でも、オンプレミスに残ります。この階層としてのクラウド機能は、アクセス頻度の低いデータをクラウドに移動する場合に最適です。
Amazon Glacier はオフラインのクラウド階層です。これは、Amazon Glacier に移動するデータにはすぐにアクセスできないことを意味します。Amazon Glacier 階層に移動したファイルに読み取り、書き込み、または切り捨てを実行しようとすると、EIO エラーが返されます。データを読み取るか修正する場合、階層移動またはポリシーを使用して、オンプレミスにデータを移動します。データは、Amazon Glacier 取得オプションの選択に基づいてしばらくの間利用可能です。
Amazon S3、AWS GovCloud(US)、Azure、Google クラウド、Alibaba、IBM Cloud Object Storage、Veritas Access S3 および任意の S3 互換のストレージプロバイダをクラウド階層として使用すると、Amazon Glacier の場合と異なり、これらのクラウドに存在するデータにはいつでもアクセスできます。これらのクラウドに移動したファイルに書き込み、または切り捨てを実行しようとすると、EIO エラーが返されます。データを修正する場合、階層移動またはポリシーを使用して、オンプレミスにデータを移動します。
詳しくは、『Veritas Access クラウドストレージ階層化ソリューションガイド』を参照してください。
メモ:
Veritas Access は、スケールアウトファイルシステムでは CIFS プロトコルをサポートします。
スケールアウトファイルシステムの階層としてクラウドを設定するを参照してください。
スケールアウトファイルシステムの階層間でのファイルの移動を参照してください。