Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
各階層ファイルシステムのポリシーの構成
各階層ファイルシステムのポリシーを表示するには
- 各階層ファイルシステムのポリシーを表示するには、次のように入力します。
Storage> tier policy list
例:
Storage> tier policy list FS Create on Days MinAccess Temp PERIOD == ========= ==== ============== ====== fs1 primary 2 3 4
各階層ファイルシステムにはポリシーを割り当てることができます。ファイルシステムに割り当てられるポリシーには、次の 3 つの部分があります。
ファイルの作成
新しいファイルを作成する階層を指定します。
非アクティブなファイル
プライマリ階層からセカンダリ階層にファイルを移動する必要があるタイミングを示します。たとえば、階層の days オプションが 10 に設定され、ファイルが 10 日以上アクセスされていない場合は、ファイルがファイルシステムのプライマリ階層からセカンダリ階層に移動されます。
アクセス頻度
指定された期間中のファイルに対する I/O 要求の数を測定します。つまり、24 時間単位の指定された数の期間において、ファイルに行われた読み取りまたは書き込み要求の数を、その期間の数で割ったものです。ファイルのアクセス頻度が minacctemp を超える場合 (アクセス頻度は、以前に指定された期間で計算)、このファイルはセカンダリ階層からプライマリ階層に移動されます。
階層ファイルシステムのポリシーを変更するには
- 階層ファイルシステムのポリシーを変更するには、次のように入力します。
Storage> tier policy modify fs_name {primary|secondary} daysminacctempperiod
fs_name
ポリシーを変更する階層ファイルシステムの名前。
tier
新しいファイルがプライマリ階層またはセカンダリ階層で作成されます。primary または secondary のいずれかを入力する必要があります。
days
非アクティブなファイルをプライマリ階層からセカンダリ階層に移動する基準となる日数。
minacctemp
ファイルをセカンダリ階層からプライマリ階層に移動する最小アクセス頻度。
period
アクセス頻度の計算に使用する経過日数。
階層ファイルシステムの除去ポリシーを表示するには
- 階層ファイルシステムの除去ポリシーを表示するには、次のように入力します。
Storage> tier policy prune list
デフォルトでは、階層ファイルシステムの除去ポリシーの状態は disabled です。delete_after は、ファイルが削除されるまでの日数を示します。
階層ファイルシステムの除去ポリシーを変更するには
- 階層ファイルシステムの除去ポリシーを変更するには、次のように入力します。
Storage> tier policy prune modify fs_namedelete_after
fs_name
除去ポリシーを変更する階層ファイルシステムの名前。
delete_after
非アクティブなファイルが削除されるまでの日数。
階層ファイルシステムの除去ポリシーを削除するには
- 階層ファイルシステムの除去ポリシーを削除するには、次のように入力します。
Storage> tier policy prune remove fs_name
ここで、fs_name は、除去ポリシーを削除する階層ファイルシステムの名前です。
階層ファイルシステムのポリシーを実行するには
- 階層ファイルシステムのポリシーを実行するには、次のように入力します。
Storage> tier policy run fs_name
ここで、fs_name は、ポリシーを実行する階層ファイルシステムの名前を示します。
階層ファイルシステムのポリシーを削除するには
- 階層ファイルシステムのポリシーを削除するには、次のように入力します。
Storage> tier policy remove fs_name
ここで、fs_name は、ポリシーを削除する階層ファイルシステムの名前を示します。
ポリシーを実行するジョブのスケジュール設定と同様に、階層ファイルシステムのポリシーを実行できます。ただし、実行中のポリシーが手動で開始された場合を除きます。Storage> tier policy run コマンドは、ポリシーの設定に従って、古いファイルをプライマリ階層からセカンダリ階層に移動するか、セカンダリ階層の非アクティブなファイルを除去します。