Storage Foundation for Oracle® RAC 7.3.1 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 SF Oracle RAC の概念と管理
- Storage Foundation for Oracle RAC の概要
- Storage Foundation for Oracle RAC について
- SF Oracle RAC のコンポーネント製品とプロセス
- Virtual Business Service について
- SF Oracle RAC とそのコンポーネントの管理
- SF Oracle RAC の管理
- 各ノードの SF Oracle RAC の起動または停止
- VCS の管理
- I/O フェンシングの管理
- CP サーバーの管理
- CFS の管理
- CVM の管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- SF Oracle RAC のグローバルクラスタの管理
- SF Oracle RAC の管理
- Storage Foundation for Oracle RAC の概要
- 第 II 部 処理速度とトラブルシューティング
- SF Oracle RAC のトラブルシューティング
- SF Oracle RAC のトラブルシューティングについて
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- SF Oracle RAC クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- SF Oracle RAC クラスタの Cluster Volume Manager のトラブルシューティング
- CFS のトラブルシューティング
- VCSIPC のトラブルシューティング
- Oracle のトラブルシューティング
- SF Oracle RAC クラスタの ODM のトラブルシューティング
- 防止と修復の戦略
- チューニングパラメータ
- SF Oracle RAC のトラブルシューティング
- 第 III 部 参照
Flexible Storage Sharing ディスクグループのボリュームレイアウトについて
デフォルトでは、FSS 属性設定を持つディスクグループのボリュームがホスト間でミラー化されます。 このデフォルトのレイアウトにより、いずれかのホストが利用不可になった場合でもデータを利用できます。関連付けられているインスタントデータ変更オブジェクト (DCO) ログボリュームもデフォルトで作成されます。
次のボリューム属性がデフォルトで想定されます。
mirror=host
nmirror=2
logtype=dco
ndcomirror=2
dcoversion=30
ホストディスククラスを使用してボリュームを割り当てるホストを指定することができます。
ホストのディスククラスと割り当てストレージの使用を参照してください。
従来は FSS 属性設定のないディスクグループには、デフォルトのボリュームレイアウトが連結されていました。ただし、vxassist コマンドの layout=concat オプションを明示的に使用して、FSS 属性設定を持つディスクグループの連結ボリュームを作成することを選択することができます。
デフォルトでは、ミラー化されたボリュームが各ホストに割り当てられます。 この基準を満たすためにホスト固有のストレージが利用可能でない場合、ボリュームは従来のディスクグループと同様に、連結されたデフォルトのレイアウトとして外部ストレージに割り当てられます。
dm などの既存のディスククラスは FSS と共に使用することができます。ディスクアクセス名のホスト接頭辞は、ディスクが接続されているホストを示します。
たとえば、1 つのプレックスを持つボリュームをローカルディスク(disk1)に作成し、もう 1 つのプレックスを持つボリュームをリモートディスク(hostA_disk2)に作成することができます。ここで、リモートディスクのホストプレックス(hostA)は、クラスタ内の別のホストを示します。
# vxassist -g mydg make vol1 10g layout=mirror dm:disk1 dm:hostA_disk2
vxassist を使用したミラー化ボリュームの管理を参照してください。
vxdisk list accessname コマンドを使用して、ディスクに接続されているホストに関する情報など、接続性の情報を表示することもできます。