Storage Foundation for Oracle® RAC 7.3.1 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 SF Oracle RAC の概念と管理
- Storage Foundation for Oracle RAC の概要
- Storage Foundation for Oracle RAC について
- SF Oracle RAC のコンポーネント製品とプロセス
- Virtual Business Service について
- SF Oracle RAC とそのコンポーネントの管理
- SF Oracle RAC の管理
- 各ノードの SF Oracle RAC の起動または停止
- VCS の管理
- I/O フェンシングの管理
- CP サーバーの管理
- CFS の管理
- CVM の管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- SF Oracle RAC のグローバルクラスタの管理
- SF Oracle RAC の管理
- Storage Foundation for Oracle RAC の概要
- 第 II 部 処理速度とトラブルシューティング
- SF Oracle RAC のトラブルシューティング
- SF Oracle RAC のトラブルシューティングについて
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- SF Oracle RAC クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- SF Oracle RAC クラスタの Cluster Volume Manager のトラブルシューティング
- CFS のトラブルシューティング
- VCSIPC のトラブルシューティング
- Oracle のトラブルシューティング
- SF Oracle RAC クラスタの ODM のトラブルシューティング
- 防止と修復の戦略
- チューニングパラメータ
- SF Oracle RAC のトラブルシューティング
- 第 III 部 参照
Flexible Storage Sharing のディスクのエクスポート
クラスタのすべてのノードで物理的に共有していないディスク(クラスタの 1 つ以上のノードに接続したディスク)を使うには、ディスクを最初に共有ネットワークにエクスポートする必要があります。 デバイスをエクスポートすると、デバイスをクラスタのすべてのノードで利用できるようになります。 vxdisk コマンドを使うと、1 つ以上のディスクを共有ネットワークにエクスポートまたは共有ネットワークからアンエクスポートできます。
メモ:
確実にデータを保護するには、FSS で PGR ベースのデータディスクフェンシングを使います。 完全にローカルに接続されたディスクの場合は、ディスクのすべての I/O がディスクが直接接続されているノードを経由するため、フェンシングを FSS 内部で暗黙に扱います。したがって、SCSI3 PGR をサポートしないデバイスがフェンシングを使う FSS でサポートされます。 複数のホストに接続しているが、SCSI3 PGR をサポートしないディスクの場合は、フェンシングを有効にする方法はないので、この設定はフェンシングが有効な場合はサポートされません。
次のコマンドは共有ネットワークに 1 つ以上のディスクをエクスポートします。
# vxdisk export accessname1accessname2
accessname1 と accessname2 は、共有ネットワークにエクスポートするディスクのアクセス名です。
さらに、すべてのローカルディスクとすべての共有ディスク、またはすべてのローカル接続ディスクをエクスポートするには、それぞれ -o alldisks オプションと -o local オプションを使うことができます。
メモ:
ブートディスク、不透過ディスク、インポートまたはデポートディスクグループのディスク部分、VxVM 以外のディスクはエクスポートされません。
反対に、次のコマンドで共有ネットワークから 1 つ以上のディスクをアンエクスポートします。
# vxdisk unexport accessname1accessname2
accessname1 と accessname2 は、共有ネットワークからアンエクスポートするディスクのアクセス名です。
さらに、すべてのローカルディスクとすべての共有ディスク、またはすべてのローカル接続ディスクをアンエクスポートするには、それぞれ -o alldisks オプションと -o local オプションを使うことができます。
vxdisksetupコマンドを使って初期化するときにディスクをエクスポートすると、FSS にディスクを設定することもできます。
次のコマンドを使って、ネットワーク共有が有効なディスクを初期化します。
# vxdisksetup -i disk_address export
disk_address は、作動しているディスクに対応するデバイスです。
ディスクをエクスポートした後で、vxdisk list と vxprint のコマンドを使ってネットワーク共有ディスクの一覧を表示し、コマンドを実行するノードにリモートアクセスするディスクを識別します。
エクスポートしたディスクとネットワーク共有ディスクグループの表示を参照してください。
ディスクをエクスポートすると、ネットワーク共有ディスクと物理共有ディスクを組み合わせて共有ディスクグループを作成できます。 ディスクグループにエクスポートされたディスクを追加する前に、Flexible Storage Sharing 属性を共有ディスクグループで設定する必要があります。