Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
SmartIO コマンドリファレンス
表: SmartIO コマンドリファレンス では、SmartIO 機能を使うためのコマンドのリストを示します。
sfcache(1M)マニュアルページを参照してください。
表: SmartIO コマンドリファレンス
コマンド |
説明 |
---|---|
sfcache app |
指定したテンプレート名を適用します。 |
sfcache create |
キャッシュ領域を作成します。 |
sfcache delete |
指定したキャッシュ領域を削除します。 |
sfcache disable |
指定したデータオブジェクトに対してキャッシュを無効にします。 |
sfcache enable |
指定したデータオブジェクトに対してキャッシュを有効にします。 |
sfcache flush |
このファイルシステムまたはキャッシュのライトバックデータをフラッシュします。 |
sfcache list |
キャッシュされるファイルシステムまたはボリュームとそのキャッシュ使用率を表示します。 |
sfcache load |
指定したファイルをキャッシュ領域にロードします。 |
sfcache maxsize |
キャッシュ用にすでにプロビジョニングされているデバイスの空き容量を表示します。 |
sfcache offline |
VxFS または VxVM によるキャッシュ領域の使用を停止します。 |
sfcache online |
キャッシュ領域が利用可能であることを明示的に示します。 |
sfcache pin |
ファイルまたはディレクトリが削除、切り捨て、固定解除されるまでそのファイルまたはディレクトリを保留することをマークします。 |
sfcache purge |
指定したファイルシステムのキャッシュされた内容を削除します。 |
sfcache resize |
指定したキャッシュ領域のサイズを変更します。 |
sfcache restore-access |
ライトバックデータが欠けているファイルへの読み取りまたは書き込みアクセスを有効にします。このコマンドにより、欠けているデータが復元されることはありません。 |
sfcache rmdev |
キャッシュの使用からデバイスまたは複数のデバイスを削除します。 |
sfcache set |
指定した属性の値を設定します。 |
sfcache stat |
キャッシュヒット率、ミス、平均読み取り/書き込みレイテンシを含むキャッシュの統計を表示します。 |
sfcache unpin |
固定された状態からファイルまたはディレクトリを削除します。 |