検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
再ブート後にキャッシュがオンラインにならない
通常、SmartIO キャッシュは、システムの再ブート後に自動的にオンラインになります。
再ブート後に SSD ドライバモジュールが自動的にロードされない場合は、ドライバをロードしてキャッシュディスクグループを手動でオンラインにする必要があります。
再ブート後にキャッシュをオンラインにするには
- insmod コマンドを使って、SSD ドライバモジュールを読み込みます。
詳しくは、Linux 社のマニュアルを参照してください。
- OS デバイスのスキャンを実行します。
# vxdisk scandisks
- キャッシュを手動でオンラインにします。
# vxdg import cachedg