検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
ファイルシステムのキャッシュの有効化または無効化
SmartIO 機能を使うと、特定のファイルシステムのキャッシュを無効化または有効化できます。クラスタファイルシステムの場合、クラスタ内の各ノードに対してコマンドを実行する必要があります。
ファイルシステムのキャッシュの有効と無効の切り替えは、キャッシュ領域がオフラインやオンライになったり縮小したりすると永続的でなくなります。 この場合には、ファイルシステムのキャッシュはマウントポイントに設定したキャッシュモードや sfcache set mode コマンドを使って設定したキャッシュモードによって異なります。 キャッシュ状態を永続的にするには、sfcache set mode コマンドを使います。
VxFS キャッシュ領域に対するキャッシュモードの設定または変更を参照してください。
ファイルシステムのキャッシュを有効にするには
- ファイルシステムのキャッシュを有効にするには、次のコマンドを使います。
# sfcache enable mount_point
ここで、
mount_point はファイルシステムのマウントポイントです。
ファイルシステムのキャッシュを無効にするには
- ファイルシステムのキャッシュを無効にするには、次のコマンドを使います。-o purge オプションを使って、キャッシュから既存のキャッシュデータを消去します。デフォルトでは、データはパージされません。
# sfcache disable [-o purge] mount_point
ここで、
mount_point はファイルシステムのマウントポイントです。
ファイルシステムのキャッシュデータをパージするには
- ファイルシステムのキャッシュデータをパージするには、次のコマンドを使います。purge オプションを使って、キャッシュから既存のキャッシュデータを消去します。
# sfcache purge {mount_point|fsuuid}
ここで、
mount_point はファイルシステムのマウントポイントです。
fsuuid はファイルシステムの UUID を指定します。fsuuid を指定して、マウントされていないファイルシステムのキャッシュデータをパージします。