Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
SmartIO では、FSS によってエクスポートされた SSD (Solid-State Drives) デバイスを使って VxVM (Veritas Volume Manager) と VxFS (Veritas File System) で実行されているアプリケーションにキャッシュサービスを提供できます。このシナリオでは、FSS(Flexible Storage Sharing)によって、ローカル SSD があるノードから SSD がエクスポートされます。 FSS で、エクスポートされた SSD のプールがクラスタ内に作成されます。 この共用プールからクラスタ内の任意のノードまたはすべてのノードのキャッシュ領域が作成されます。各キャッシュ領域には、作成される特定のノードからのみアクセス可能です。キャッシュ領域は VxVM キャッシュ領域または VxFS キャッシュ領域にできます。
SmartIO は、FSS によってエクスポートされたリモート SSD デバイスへのライトバックキャッシュのローカルマウントをサポートします。ただし、ライトバックキャッシュは CFS 環境のリモート SSD デバイスではサポートされません。
エクスポートされた SSD デバイスの一部のみをキャッシュのために使う場合、キャッシュに使うボリュームはバージョン 200 以降のディスクグループ上に作成する必要があります。
リモート SSD のキャッシュ領域のボリュームレイアウトは、ホスト全体をミラー化するデフォルトの FSS 割り当てポリシーではなく単純なストライプレイアウトに従います。増大するニーズに対応するためにリモート SSD のキャッシュ領域のサイズを調整する必要がある場合、エクスポートされたデバイスのみを指定します。エクスポートされていないデバイスを指定すると、操作は失敗します。キャッシュ領域は、再ブート後も維持される永続キャッシュまたはウォームキャッシュをサポートするように設定できます。
図: FSS でエクスポートされた SSD での SmartIO キャッシュ にキャッシュ設定を示します。