検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
データベースオブジェクトのピン設定とピン解除
この手順を使用して、名前が付いた表領域、表クラスタ、パーティションまたはデータファイルを含む、指定されたデータベースオブジェクトをピン設定またはピン解除します。
pin 操作は、データがキャッシュから退去されないようにします。通常使うデータベースオブジェクトをピン設定すると、SmartIO はデータを退去しないので後でそのデータのキャッシュが再び必要になることはありません。ピン設定したデータは、削除または明示的にピン解除するまで無制限にキャッシュに保持されます。
unpin 操作は、ピン設定した状態からデータを解除します。unpin 操作をしてもデータがすぐに退去することはありません。SmartIO では、キャッシュに領域が必要な場合はその他のデータと同様にこのデータの退去を検討します。
指定されたデータベースオブジェクトをピン設定またはピン解除するには
- 名前が付いた表領域、表クラスタ、パーティション、データファイルを含む、指定されたデータベースオブジェクトをピン設定またはピン解除するには、次のコマンドを使用します。
# sfcache app [cachearea=cachearea_name] oracle -S $ORACLE_SID \ -H $ORACLE_HOME -o {pin | unpin} {--datafile=name \ | --partition=name | --tablespace=name}