検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
キャッシュ領域からのデバイスの削除
キャッシュ領域が複数のデバイスにまたがる場合、キャッシュ領域からいずれかのデバイスを削除できます。
キャッシュ領域からデバイスを削除するには
- デバイスを削除したら、残りのデバイスにキャッシュのサイズが合うことを確認します。必要に応じて、キャッシュのサイズを残りのデバイスのサイズより小さいサイズに調整します。
VxFS のキャッシュ領域を縮小すると、キャッシュに保存したデータすべて(統計情報を含む)が退去されることがあります。
# sfcache resize newsizecachearea_name
たとえば、現在のキャッシュ領域 sfcachearea_1 の最大サイズが 5 GBであると仮定します。2 GB の SSD である ssd0_0 を削除するとします。まず、キャッシュ領域を 2.5 GB にサイズ変更します。
# sfcache resize 2.5g sfcachearea_1
- キャッシュ領域からデバイスを削除するには、ディスクアクセス名でデバイスを指定してキャッシュ領域を削除します。
# sfcache rmdev [daname ...]
たとえば、ssd0_0 というSSD は次のように削除します。
# sfcache rmdev ssd0_0
- 省略可能なオプションとして、maxsize オプションを使ってキャッシュ領域をキャッシュ領域内の残りのデバイス上に収まる最大サイズに変更できます。
# sfcache resize maxsize cachearea_name
次に例を示します。
# sfcache resize maxsize sfcachearea_1