検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
ライトバックキャッシュ領域からのダーティデータのフラッシュ
SmartIO では、キャッシュのダーティデータは通常処理中にディスクに自動的にフラッシュされます。 ダーティデータは、ファイルシステムのマウントが解除されるか、またはファイルシステムのフリーズが必要になるその他の操作中にフラッシュされます。ダーティデータは、一定の間隔で定期的にフラッシュされます。 この間隔は、チューニングパラメータを設定することによって調整できます。
ライトバックキャッシュのチューニングを参照してください。
ファイルの writeback キャッシュを無効にすると、そのファイルのライトバックのダーティデータもフラッシュされます。
キャッシュからディスクへのダーティデータのフラッシュを手動でトリガする必要がある場合もあります。たとえば、データの整合性を確保するために、アレイレベルのスナップショットを作成する前にキャッシュをフラッシュします。
次のコマンドを使うと、ダーティデータのフラッシュを手動でトリガできます。
# sfcache flush [-r] {mount_point|directory|file}
-r オプションを使用して、選択を再帰的に行います。