検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
VxFS キャッシュ領域に対するキャッシュモードの設定または変更
VxFS キャッシュ領域の場合、キャッシュモードにより特定のマウントポイントに対して実行されるキャッシュの種類が決定します。モードは、nocache、read または writeback です。デフォルトのモードは read です。
VxVM キャッシュ領域は読み取りモードのみをサポートします。
キャッシュ領域のタイプ(VxVM または VxFS)を変更することはできません。キャッシュ領域を破棄し、必要なタイプの新しいキャッシュ領域を作成する必要があります。
VxFS マウントポイントのキャッシュモードを設定するには、-o smartiomode オプションを使います。mount コマンドで設定したキャッシュモードは、マウントポイントのオブジェクトに対して有効にできる最高レベルのキャッシュを表します。キャッシュなしモードを指定すると、マウントポイントに対して SmartIO キャッシュが無効になります。そのマウントポイントのデータオブジェクトに対して SmartIO キャッシュを有効にすることはできません。キャッシュを有効にするには、ファイルシステムを再マウントする必要があります。
同様に、マウント中に読み込みモードを指定すると、そのマウントポイントのデータオブジェクトに対して SmartIO writeback キャッシュを有効にできません。
VxFS マウントポイントのキャッシュモードを設定するには
- VxFS ファイルシステムをマウントするときにキャッシュモードを設定するには、次のコマンドを使います。
# mount -t vxfs -o smartiomode=[mode] /dev/vx/dsk/testdg/vol1 /mnt1
ここで、
mode は次のいずれかです。
writeback
read
nocache
VxFS マウントポイントのキャッシュモードを変更するには
- ファイルまたはディレクトリのキャッシュモードを変更するには、次のコマンドを使います。mount_point で設定されているモードよりも高いレベルのキャッシュにキャッシュモードを変更できません。たとえば、ファイルシステムをマウントするときに nocache モードを指定した場合、読み取りキャッシュを有効にできません。
# sfcache set [-r] mode=[nocache|read|writeback] {file|dir}
変更を再帰的にするには、-r オプションを使います。