Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
  1. SFHA Solutions SmartIO の概要
    1.  
      ソリッドステートドライブの SmartIO について
    2.  
      SFHA 環境の SmartIO について
    3.  
      アクティブ/アクティブクラスタ環境の SmartIO について
    4.  
      Amazon Web Services (AWS) クラウド環境での SmartIO について
    5.  
      Linux 仮想化環境の SmartIO について
    6.  
      SmartIO のキャッシュプロファイラツールについて
  2. SmartIO 機能の使用: 使用例
    1. VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
      1.  
        VxVM ボリュームの SmartIO 読み取りキャッシュに必要な構成
      2.  
        VxVM ボリュームの自動キャッシュ
      3.  
        VxVM ボリュームに対する SmartIO 読み取りキャッシュの設定
      4.  
        VxVM キャッシュ領域の検証とキャッシュの監視
    2. VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
      1.  
        VxFS ファイルシステムの SmartIO 読み取りキャッシュに必要な構成
      2.  
        VxFS ファイルシステムの自動キャッシュ
      3.  
        VxFS ファイルシステムに対する SmartIO 読み取りキャッシュの設定
      4.  
        VxFS キャッシュ領域の確認およびキャッシュの監視
      5.  
        キャッシュ動作のカスタマイズ
    3. FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
      1.  
        ノードがクラスタから削除されたか、または追加された場合のキャッシュ領域の状態
      2.  
        FSS によってエクスポートされた SSD の使用によるキャッシュ領域の設定
    4. VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
      1.  
        VxFS ファイルシステムの SmartIO ライトバックキャッシュに必要な設定
      2.  
        VxFS ファイルシステムの SmartIO ライトバックキャッシュの設定
      3.  
        VxFS キャッシュ領域の確認およびキャッシュの監視(ライトバックモード)
    5. VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
      1.  
        smartiocache オプションについて
      2.  
        VxFS キャッシュ領域のタイプを別のタイプに変更する
      3.  
        システムへの複数のキャッシュ領域の設定
      4.  
        VxFS キャッシュ領域の検証
    6. VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
      1.  
        SmartIO plug-in for Oracle を使うための前提条件と設定
      2.  
        VxFS ファイルシステムで動作しているデータベースに対するデフォルトの SmartIO キャッシュポリシーの設定
      3.  
        データベースオブジェクトに対する SmartIO キャッシュポリシーの設定
      4.  
        データベースオブジェクトのピン設定とピン解除
      5.  
        データベースに対するキャッシュの有効化と無効化
      6.  
        データベースに対するキャッシュポリシー詳細のリスト
      7.  
        データベースに対するキャッシュ統計のリスト
    7. VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
      1.  
        VxVM ボリュームに対する SmartIO データベースキャッシュテンプレートの適用
    8.  
      技術プレビュー: Veritas InfoScale ストレージ環境の Distributed SmartIO
  3. SmartIO の管理
    1.  
      キャッシュ領域の作成
    2.  
      キャッシュ領域に関する情報の表示
    3. データオブジェクトのキャッシュの有効化または無効化
      1.  
        ファイルシステムのキャッシュの有効化または無効化
      2.  
        データボリュームのキャッシュの有効化または無効化
    4.  
      キャッシュ領域へのデバイスの追加
    5.  
      ボリュームからキャッシュ領域へのキャッシュの一時停止
    6.  
      キャッシュ領域からのデバイスの削除
    7.  
      キャッシュ領域の破棄
    8.  
      VxVM キャッシュ領域の属性の設定
    9.  
      VxFS キャッシュ領域に対するキャッシュモードの設定または変更
    10.  
      ライトバックキャッシュ領域からのダーティデータのフラッシュ
    11.  
      ライトバックキャッシュのチューニング
    12. SmartIO キャッシュ統計の表示
      1.  
        VxVM キャッシュエリアの詳細なキャッシュ統計の表示
      2.  
        VxFS キャッシュ領域に対する詳細キャッシュ統計の表示
  4. トラブルシューティングとエラー処理
    1. 永続または「ウォーム」VxVM キャッシュのサポート
      1.  
        古いキャッシュを持つプライマリボリュームのエラーによるデータ破損の可能性
      2.  
        HA フェールオーバー時のキャッシュの移行はサポートされない
    2.  
      キャッシュ領域がディスク障害後に失われる (3158482)
    3.  
      再ブート後にキャッシュがオンラインにならない
    4.  
      ノードエラー後のライトバックキャッシュのリカバリ
  5. 付録 A. コマンドリファレンス
    1.  
      SmartIO コマンドリファレンス

VxFS キャッシュ領域の確認およびキャッシュの監視(ライトバックモード)

SmartIO 機能を設定すると、キャッシュ領域が存在すること、キャッシュが発生していることを検証できます。

VxFS のキャッシュ領域では、sfcache list コマンドはファイルやディレクトリのキャッシュモードを示します。 モードを明示的に設定しないと、ファイルやディレクトリはマウントポイントのキャッシュモードを継承します。 ファイルやディレクトリにモードを明示的に設定すると、その値をすべての再マウントで継続して使います。表示されるキャッシュモードは、マウントポイントで有効なモードとは異なることがあります。writeback モードは、ファイルシステムを writeback モードでマウントしなければ有効になりません。ファイルやディレクトリを writeback モードに設定してもファイルシステムを別のモードでマウントしている場合には、ファイルやディレクトリはマウントポイントのキャッシュモードを継承します。

キャッシュ領域の検証と監視を行うには

  1. システムのキャッシュ領域に関する情報を表示するには
    # sfcache list

    たとえば、単一ノードの VxFS キャッシュ領域に次のような出力が表示されます。

    NAME          TYPE SIZE  ASSOC-TYPE  STATE  FSTYPE  DEVICE 
    sfcachearea_2 VxFS 7.00g AUTO        ONLINE default sdg

    writeback が有効になっているクラスタファイルシステムの場合は、writeback を有効にしてマウントした直後(読み込みキャッシュが起きる前)に sfcache list コマンドを実行すると、キャッシュで使用済みの領域が 1.0 GB であることが出力に示されます。 キャッシュリフレクションは、それぞれのログサイズが 512 MB のローカルログとリモートログで設定します。

  2. 特定のキャッシュ領域に関する情報を表示するには
    # sfcache list sfcachearea_2
    Cachearea: sfcachearea_2
    Assoc Type: AUTO
    Type: VxFS
    Size: 9.96g
    State: ONLINE
    Layout: CONCAT
    FStype: default
    Number of Columns: 0
    
    /dev/vx/dsk/sfcache_defaultdg/sfcachearea_2:
    FSUUID                       SIZE      MODE       MOUNTPOINT     CACHENAME
    a6178a5604a50200577a0000a... 759.0 MB  read       /ora_inst1     sfcachearea_2
    0d929856a7d60e003d380000f... 512.0 MB  writeback  /pdb2          sfcachearea_2
    90929856b688000081410000b... 50.1 MB   read       /fast_recovery sfcachearea_2
    02188a569d7e0700567d00007... 4 KB      nocache    -              sfcachearea_2
    31188a5679a90900987d00007... 4 KB      nocache    -              sfcachearea_2
    a55b8a56db160a00fa610000f... 4 KB      nocache    -              sfcachearea_2

    出力には、キャッシュ構成および属性に関する情報が表示されます。

    キャッシュ領域に関する情報の表示を参照してください。

  3. 特定のファイルシステムに関する情報を表示するには
    # sfcache list /mnt1
    /mnt1:
    READ CACHE    WRITEBACK    MODE       PINNED  NAME
       39.0 MB         0 KB    writeback  yes     /mnt1/dir
       39.0 MB         0 KB    writeback  yes     /mnt1
  4. キャッシュ使用率の統計を表示するには、次のコマンドを使います。
    # sfcache stat sfcachearea_1
    TYPE: VxFS
    NAME: sfcachearea_1
           Cache Name: sfcachearea_1
                   Cache Size:       5 GB
            Cache Utilization:   1.426 GB (28.51 %)
    File Systems Using Cache:       2
    Writeback Cache Use Limit:  Unlimited
      Writeback Flush Timelag:      10 s
    
    Read Cache                                Writeback
    Hit Ratio  Data Read  Data Written    Hit Ratio  Data Written rdcachename  wbcachename
    
    Total:
       7.98 %  157.7 MB   1.545 GB       0.00 %      0 KB
    
    
    /pdb1:
       7.98 %  157.7 MB   1.545 GB       0.00 %      0 KB        sfcachearea_1     -
    
    
    /pdb2:
       0.00 %  0 KB       0 KB           0.00 %      0 KB        sfcachearea_1  sfcachearea_2
    

    出力には、キャッシュに格納されたデータに対する統計が表示されます。

    SmartIO キャッシュ統計の表示 を参照してください。

  5. 特定のファイルシステムに対しキャッシュ使用率の統計を確認するには、次のコマンドを使用します。
    # sfcache stat /mnt1
    TYPE: VxFS :
           Cache Name: sfcachearea_1
           Cache Size:       5 GB
    Cache Utilization:       4 KB ( 0.00 %)
    
    Read Cache                                Writeback
       
    Hit Ratio Data Read Data Written  Hit Ratio  Data Written rdcachename  wbcachename
    
    /mnt1:
       0.00 %  0 KB     0 KB          0.00 %     0 KB         sfcachearea_1 sfcachearea_2
  6. syslog を調べて writeback モードのキャッシュが有効であるかどうかを確認します。

    syslog に次のような行が表示されます。

    vxfs: msgcnt 4 writeback caching is enabled for /dev/vx/dsk/testdg/vol1

    特定のファイルシステムの writeback モードキャッシュが無効になっている場合は、syslog に次のような行が表示されます。

    vxfs: msgcnt 9 writeback caching is disabled for /dev/vx/dsk/testdg/vol1