Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
VxFS ファイルシステムの SmartIO ライトバックキャッシュに必要な設定
Storage Foundation または Storage Foundation High Availability のライトバックキャッシュで SmartIO を使うには Enterprise ライセンスが必要です。
次の設定により、VxFS ファイルシステムのライトバックキャッシュに SmartIO を設定できます。
正確に 2 つのノードを備えた SFCFSHA(Storage Foundation Cluster File System High Availability クラスタクラスタにノードが 2 つを超える場合は、ライトバックキャッシュは有効になりません。writeback モードのキャッシュを設定しているときに別のノードを追加すると、ライトバックキャッシュは無効になります。キャッシュは読み取りモードで継続的に実行されます。
writeback モードのキャッシュを設定しているときに 2 つのノードのいずれかでクラスタファイルシステムをマウント解除すると、ライトバックキャッシュが無効になります。キャッシュは読み取りモードで継続的に実行されます。2 番目のノードでクラスタファイルシステムを再マウントすると、ライトバックキャッシュが自動的に有効になります。
ローカルマウント構成
CFS の場合には、ライトバックキャッシュは LLT トランスポートを使ってライトバックデータをミラー化します。キャッシュされるアプリケーションの書き込みは、書き込みが戻る前にリモートキャッシュにも書き込まれます。
スループットに与える影響を避けるために 10GigE や RDMA のような広帯域幅ネットワーク経由で LLT を設定することをお勧めします。
LLT の設定について詳しくは、『Storage Foundation Cluster File System High Availability 設定/アップグレードガイド』を参照してください。
ファイルシステムは次の特性を備える必要があります。
ファイルシステムには、単一のキャッシュ領域用にディスクレイアウトバージョン 10 以降、複数のキャッシュ領域用にバージョン 11 が必要です。
VxVM ボリュームにマウントする必要があります。