検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
VxVM ボリュームの SmartIO 読み取りキャッシュに必要な構成
次の構成により、VxVM ボリュームの読み取りキャッシュ用に SmartIO を設定できます。
SFRAC (Storage Foundation RAC)クラスタまたは SFCFSHA (Storage Foundation Cluster File System High Availability)クラスタ。キャッシュ領域は共有ボリューム上に存在することができません。キャッシュ領域の共有アクセスはサポートされていないため、VxVM キャッシュ領域は各ノードでローカルに設定する必要があります。
SFHA(Storage Foundation High Availability) クラスタ キャッシュ領域の共有アクセスはサポートされていないため、VxVM キャッシュ領域は各ノードでローカルに設定する必要があります。
SFHA 環境の SmartIO についてを参照してください。
スタンドアロン Storage Foundation システム
キャッシュされるボリュームには、190 以上のディスクグループバージョンが必要です。
キャッシュ領域に使うデバイスには次の特性があります。
VxVM(Veritas Volume Manager)がサポートするソリッドステートドライブ(SSD)など高速なデバイスをつかって、読み込み IO パフォーマンスを向上させます。ただし、VxVM によってサポートされる任意のデバイスをキャッシュ領域に使うことができます。
VxVM 用に初期化し、
cdsdisk
形式である必要があります。