Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
技術プレビュー: Veritas InfoScale ストレージ環境の Distributed SmartIO
Distributed SmartIO は、Veritas InfoScale の技術プレビューとして非実働環境での設定とテストに利用できる新しい機能です。これは、主に Oracle RAC または ODM をターゲットとしています。
メモ:
VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュでサポートされるすべての設定は、Distributed SmartIO でもサポートされます。
インフィニバンドなどのハードウェア技術とネットワーク相互接続の進歩に伴い、ストレージ環境におけるデータ共有のメディアとしては、ディスクではなくネットワークを使用したデータのアクセスと共有の方がより高速でコスト効率に優れていることが証明されています。データは、クラスタの少数のノードで高速ですがコストが高い SSD ストレージでキャッシュすることができます。高速ネットワーク相互接続を使用して、クラスタの任意のノードで必要に応じてデータをフェッチできます。
これらのメリットを考慮して、Veritas InfoScale は堅牢なソリューション Distributed SmartIO を考案しました。このソリューションでは、頻繁に読み取られるデータのキャッシュの目的で、クラスタ内のすべてのノード間で SSD リソースを共有できます。
Distributed SmartIO 機能は、キャッシュの目的でローカルとリモート両方の SSD リソースを使用し、クラスタ内で実行しているアプリケーションのパフォーマンスを改善します。Distributed SmartIO を使用して、各ノードに独立したローカルキャッシュがあるかどうかに関係なく、クラスタ内のすべてのノード全体で SSD を使用する一貫したキャッシュ領域を作成できます。
Distributed SmartIO 機能では、クラスタ内の一部またはすべてのノードに関連付けられた SmartIO キャッシュがあります。クラスタ内の各ノードは、インフィニバンドや 10G イーサネットなどの高速ネットワーク相互接続を介して接続されます。読み取り操作 (RO) のキャッシュデータとそのキャッシュデータのメタデータは、クラスタのすべてのノードの SmartIO キャッシュ全体で配布および共有されます。また、メタデータはバックエンドのストレージデバイスにも存在します。
Distributed SmartIO の読み取り操作 (RO)を参照してください。
Distributed SmartIO の書き込み操作を参照してください。
クラスタ環境で、アプリケーションがダイレクト I/O を使用して RO を発行するとき、Distributed SmartIO はその RO に既存のノード上のローカルキャッシュから対応できるかどうかを確認します。既存のノード上のローカルキャッシュに要求したデータが存在しない場合、Distributed SmartIO はリモートノードのローカルキャッシュから RO に対応することを試みます。要求したデータがどのキャッシュにも存在しない場合は、Distributed SmartIO ではそのデータはバックエンドのストレージから非同期に提供されます。
メモ:
クラスタ内の 1 つ以上のノードに関連付けられた独立した SmartIO (ローカルキャッシュ) がない場合も、クラスタのすべてのノードで SSD を使用して一貫したキャッシュ領域を作成できます。
次の図は、Distributed SmartIO で読み取り操作がいかに処理されるかの概要を示しています。
クラスタ環境で、アプリケーションがクラスタ内の任意のノードで書き込み操作を発行するとき、書き込み操作を実行するノードのローカルキャッシュ上のデータ以外のすべてのリモートキャッシュのデータのコピーを無効にします。このノードのローカルキャッシュが、新しいデータで更新されます。
メモ:
クラスタ内の 1 つ以上のノードに関連付けられた独立した SmartIO (ローカルキャッシュ) がない場合も、クラスタのすべてのノードで SSD を使用して一貫したキャッシュ領域を作成できます。
次の図は、Distributed SmartIO で書き込み操作がいかに処理されるかの概要を示しています。
Veritas InfoScale ストレージ環境で Distributed SmartIO 機能を有効にするには
- sfcache コマンドを使用して、クラスタ内の必要なノードで SmartIO キャッシュを作成します。
詳しくは、「キャッシュ領域の作成 を参照してください。」を参照してください。
sfcache(1M) のマニュアルページを参照してください。
- VxFS ファイルシステムをマウントするときに、cluster,smartiomode=cfusion オプションを使用して Distributed SmartIO を有効にします。
# mount -t vxfs /dev/vx/dsk/testdg/vol1 -o cluster, smartiomode=cfusion /mnt1
- キャッシュ使用率の統計を表示するには、次のコマンドを使います。
# sfcache stat
Cache Name: cache_dg1/cachevol Cache Size: 24.97 GB Cache Utilization: 70.8 MB ( 0.28 %) File Systems Using Cache: 6 Writeback Cache Use Limit: Unlimited Writeback Flush Timelag: 10 s Read Cache Writeback Hit Ratio Data Read Data Written Hit Ratio Data Written rdcachename wbcachename Total: 45.40 % 4.99 MB 2 MB 0.00 % 0 KB /mnt1: 74.98 % 2.996 MB 1 MB 0.00 % 0 KB cache_dg1/cachevol - Remote Read: 66.62 % 1.996 MB
出力では、[読み取りデータ]と[ヒット率]の統計情報が特定のマウントポイントの[リモートの読み取り]セクション下に表示されます。リモートノード上で実行されている読み取りに対して、SmartIO キャッシュ (ローカルキャッシュ) によって対応されたデータに関する統計情報を提供します。
Distributed SmartIO のサポートは次の制約によって制限されます。
Distributed SmartIO 機能は、VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションのみでサポートされます。
Distributed SmartIO 機能は、ダイレクト I/O と一緒に使用された場合にのみ有益です。