Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
VxFS ファイルシステムを実行するシングルノードシステムとマルチノードシステムで複数のキャッシュ領域を作成できます。読み取り操作とライトバック操作に異なるキャッシュ領域を使うことができます。各アプリケーションは、読み取り操作に 1 つのキャッシュ領域を使い、ライトバック操作に別のキャッシュ領域を使うことができます。一部のアプリケーションの読み取りキャッシュとして使うキャッシュ領域を他のアプリケーションのライトバックキャッシュとして使うように設定できます。
VxFS は次のタイプのキャッシュ領域をサポートします。
デフォルト |
予約されたキャッシュ領域を使うように設定されているアプリケーションを除いたすべてのアプリケーションで利用可能です。 一度にオンラインにできるデフォルトキャッシュ領域は 1 つのみです。デフォルトキャッシュ領域は必須ではありません。 |
予約 (Reserved) |
特定のアプリケーションが使うように予約されています。キャッシュ領域を使うように設定されているアプリケーションのみが利用可能です。1 つ以上のアプリケーションが同じキャッシュ領域を予約済みキャッシュ領域として使うことができます。 任意の数の予約済みキャッシュ領域を設定できます。 |
キャッシュ領域のタイプは、キャッシュ領域の作成時に設定できます。他の設定がないキャッシュ領域は「デフォルト」に設定されます。キャッシュ領域のタイプは別のタイプに変更できます。アプリケーションにキャッシュ領域が定義されていない場合はデフォルトキャッシュ領域が使われます。
図: 複数の SmartIO キャッシュ領域での読み取りキャッシュとライトバックキャッシュ は複数の SmartIO キャッシュ領域での読み取りキャッシュとライトバックキャッシュを示します。
図: 1 つのノードシステムで複数の SmartIO キャッシュ領域を作成する手順 は 1 つのノードシステムで複数の SmartIO キャッシュ領域を作成する手順を示します。
図: マルチノードクラスタで複数の SmartIO キャッシュ領域を作成する手順 はマルチノードクラスタで複数の SmartIO キャッシュ領域を作成する手順を示します。