検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
VxVM ボリュームの自動キャッシュ
キャッシュ領域の関連付けタイプは、システムの自動キャッシュを有効にするかどうかを示します。VxVM キャッシュの関連付けタイプの属性は永続的です。関連付けタイプは、次のいずれかです。
auto 属性(デフォルト)
キャッシュ領域の自動キャッシュを有効にします。 VxVM ボリュームのキャッシュを明示的に無効にしないかぎり、システムの VxVM データボリュームはすべてキャッシュに保存されます。 明示的にボリュームのキャッシュを有効にする必要はありません。
SmartIO は RAID-5 ボリュームと DCO ボリュームのキャッシュをサポートしません。SmartIO では、SRL(Storage Replication Log)、DCM(Data Change Map)などのログやキャッシュオブジェクトに使うボリュームや、領域最適化スナップショットのキャッシュオブジェクトに使うボリュームを自動的にキャッシュに保存することはできません。
デフォルトでは、VxVM キャッシュ領域に auto 属性が指定されます。
noauto 属性
キャッシュ領域の自動キャッシュを行うことはできません。ボリュームを自動的にキャッシュに保存しません。キャッシュに保存したいボリュームそれぞれのキャッシュを明示的に有効にする必要があります。以前有効だったボリュームを除外する場合以外は、キャッシュに保存するボリュームを明示的に無効にする必要はありません。 ボリュームを作成するとキャッシュを有効にすることができます。 I/O を静止せずに既存の VxVM ボリュームで読み込みキャッシュの有効化または無効化を選択することもできます。