Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
smartiocache オプションについて
mount コマンドの smartiocache オプションにより、ファイルシステムが使うキャッシュ領域を指定できます。ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュには、異なるキャッシュ領域を指定できます。このオプションには、ディスクレイアウトのバージョン 11 以降のファイルシステムが必要です。
mount -t vxfs -o smartiomode=[read|writeback],smartiocache=[cachearea_name] \ [[rdcachearea_name]:[wbcachearea_name]] file_system \mount_point
ここで、
cachearea_name
には、SmartIO キャッシュ領域の名前を指定します。
rdcachearea_name
には、読み取りキャッシュ用のキャッシュ領域の名前を指定します。
wbcachearea_name
には、ライトバックキャッシュ用のキャッシュ領域の名前を指定します。
smartiocache 値は、smartiomode に指定する値によって決まります。
キャッシュ領域の名前は、ファイルシステムを再マウントする際に変更できます。新しいキャッシュ領域を指定すると、既存のキャッシュ領域はファイルシステムから切断されます。
ファイルシステムをマウントする時点で指定したキャッシュ領域がオンラインになっていない場合、ファイルシステムはキャッシュ領域を使って起動できません。ファイルシステムは、キャッシュ領域がオンラインになった時点で、それを使うことができるようになります。
キャッシュ領域の名前を 1 つのみ指定し、smartiomode を writeback に設定すると、キャッシュ領域は読み取り操作とライトバック操作の両方に使われます。
キャッシュ領域の名前を指定せず、デフォルトキャッシュ領域が自動モードでオンラインになっている場合、デフォルトキャッシュ領域は smartiomode の設定に基づいてキャッシュに使われます。
読み取りキャッシュ領域がマウントポイントでオフラインになると、そのマウントポイントのライトバックキャッシュも無効になります。読み取りキャッシュが有効になると、ライトバックキャッシュも再び有効になります。