検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- SFHA Solutions SmartIO の概要
- SmartIO 機能の使用: 使用例
- VxVM ボリュームで動作しているアプリケーションの SmartIO 読み込みキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについて
- FSS によってエクスポートされた SSD デバイスでの SmartIO キャッシュについて
- VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの SmartIO ライトバックキャッシュについて
- VxFS ファイルシステムの読み取りキャッシュとライトバックキャッシュに対する複数の SmartIO キャッシュ領域について
- VxFS ファイルシステムの Oracle データベースの SmartIO キャッシュについて
- VxVM ボリュームのデータベースの SmartIO キャッシュについて
- SmartIO の管理
- トラブルシューティングとエラー処理
- 付録 A. コマンドリファレンス
永続または「ウォーム」VxVM キャッシュのサポート
ウォームキャッシュとは、キャッシュの内容が計画された再ブート後も永続的に保持されることを意味します。 デフォルトで、SmartIO では VxVM キャッシュに対しウォームキャッシュの機能は提供されません。キャッシュ領域メタデータはシステム停止時にフラッシュされません。キャッシュはシステム再ブート後、およびボリュームの再起動が必要になるたびに無効になります。 この動作は「コールド」キャッシュといいます。
データの不整合が発生することがあるため、ウォームキャッシュの設定はお勧めしません。ただしある状況では、適切に行えばウォームキャッシュの設定は有益である場合があります。 たとえば、制御され、計画された再ブートの場合には、ウォームキャッシュを明示的に有効にすることがあります。 この機能により、メタデータをキャッシュにフラッシュすることができます。これによりウォームキャッシュが作成されます。
永続キャッシュやウォームキャッシュを有効にすると、キャッシュがオフラインのときにデータボリュームを更新した場合には VxVM は永続キャッシュを検出して無効にします。 クラスタ化環境で、ノードのキャッシュ領域をそのノードの計画シャットダウン時に維持して別のノードでデータボリュームを更新すると、ウォームキャッシュの内容を古いと見なして維持したキャッシュデータが退去されます。
計画された再ブートに対しウォームキャッシュを有効にするには
- システム再ブートの前に、すべてのアプリケーションを終了します。
- 次のコマンドを実行して、ウォームキャッシュを作成します。
# sfcache offline --flushmeta cachearea_name
必要に応じて、このコマンドをシャットダウンスクリプトに追加できます。
アプリケーション再起動またはシステム再ブートの前に上記のコマンドを実行する必要があります。 実行しない場合、キャッシュのデータがパージされ、キャッシュは再ブート後に作成されません。