Storage Foundation 7.3.1 設定およびアップグレードガイド- Solaris

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
  1. 第 I 部 Storage Foundation の概要および設定
    1. Storage Foundation の概要
      1. Storage Foundation について
        1.  
          Veritas Replicator Option について
      2.  
        Veritas InfoScale Operations Manager について
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について
    2. Storage Foundation の設定
      1.  
        インストーラを使った Storage Foundation の設定
      2. SF の手動設定
        1. Veritas Volume Manager の設定
          1.  
            設定デーモンの開始と有効化
          2.  
            ボリューム I/O デーモンの起動
          3.  
            vxinstall を使った Veritas Volume Manager の設定
        2. Veritas File System の設定
          1.  
            ファイルシステムモジュールのロードとアンロード
          2.  
            vxtunefs コマンドの権限と Cached Quick I/O
      3.  
        SFDB の設定
  2. 第 II 部 Storage Foundation のアップグレード
    1. Storage Foundation のアップグレード計画
      1.  
        アップグレードについて
      2.  
        サポートされているアップグレードパス
      3. SF のアップグレードの準備
        1.  
          アップグレードの準備
        2.  
          バックアップの作成
        3. VVR が設定されている場合のアップグレード前の計画
          1. 以前の VVR バージョンからのアップグレードの計画
            1.  
              接続プロトコルとして IPv6 を使うための VVR の計画とアップグレード
          2.  
            各国化環境で VVR を使うための追加設定
        4.  
          ファイルシステムが正常にマウント解除されていることの確認
        5.  
          アレイサポートのアップグレード
      4.  
        インストールバンドルを使ったフルリリース(ベース、メンテナンス、ローリングパッチ)と個々のパッチの同時インストールまたは同時アップグレード
    2. Storage Foundation のアップグレード
      1. 製品インストーラを使った Storage Foundation の 7.3.1 へのアップグレード
        1.  
          製品インストーラを使った Storage Foundation のアップグレード
      2. Volume Replicator のアップグレード
        1. レプリケーションを中断しない VVR のアップグレード
          1.  
            セカンダリ上の VVR のアップグレード
          2.  
            プライマリ上での VVR のアップグレード
      3.  
        言語パッケージのアップグレード
      4.  
        SFDB のアップグレード
    3. 応答ファイルを使用した SF 自動アップグレードの実行
      1.  
        応答ファイルを使った SF のアップグレード
      2.  
        SF をアップグレードするための応答ファイルの変数
      3.  
        SF アップグレードの応答ファイルサンプル
    4. ブート環境のアップグレードを使用した SF のアップグレード
      1.  
        ZFS BE(ブート環境)のアップグレードについて
      2.  
        ブート環境のアップグレードのサポート対象アップグレードパス
      3. Solaris 11 システムでのブート環境アップグレードの実行
        1.  
          プライマリブートディスクでの新しい Solaris 11 BE の作成
        2.  
          Solaris 11 で BE をアップグレードするためのインストーラを使った SF のアップグレード
        3.  
          Solaris 11 の BE の SF アップグレードの完了
        4.  
          Solaris 11 BE アップグレードの検証
        5. Solaris 11 システムの BE の管理
          1.  
            Solaris 11 システムでのプライマリ BE への復帰
      4.  
        Volume Replicator(VVR)環境の Live Upgrade について
    5. アップグレード後のタスクの実行
      1.  
        オプションの設定手順
      2.  
        自動アップグレードが失敗した場合の VVR のリカバリ
      3.  
        DAS ディスク名をリセットして FSS 環境のホスト名を含める
      4.  
        ディスクレイアウトバージョンのアップグレード
      5.  
        VxVM ディスクグループのバージョンのアップグレード
      6.  
        変数の更新
      7.  
        デフォルトディスクグループの設定
      8. ASL のアップグレード
        1.  
          使用できる ASL がないストレージアレイの JBOD サポートの追加
        2. EMC PowerPath ディスクの DMP の有効化
          1.  
            外部ディスクの auto:simple への変換
          2.  
            定義済みディスクの auto:simple への変換
          3.  
            powervxvm ディスクの auto:simple への変換
      9.  
        QuickLog からマルチボリュームサポートへの変換
      10.  
        Storage Foundation のアップグレードの確認
  3. 第 III 部 設定後のタスク
    1. 設定タスクの実行
      1.  
        ルートユーザーのルートロールへの変更
      2.  
        言語パッケージのインストール
      3.  
        クォータの切り替え
      4.  
        ネーティブデバイスの DMP サポートの有効化
      5. SFDB ツールの認証の設定について
        1.  
          SFDB ツール認証のための vxdbd の設定
  4. 第 IV 部 設定およびアップグレードの参照
    1. 付録 A. インストールスクリプト
      1.  
        インストールスクリプトオプション
      2.  
        postcheck オプションの使用について
    2. 付録 B. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
      1.  
        製品インストール前のセキュアシェルまたはリモートシェル通信モードの設定について
      2.  
        パスワードなし ssh の手動設定
      3.  
        installer -comsetup コマンドを使用した ssh および rsh 接続の設定
      4.  
        pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh および rsh 接続の設定
      5.  
        ssh セッションの再起動
      6.  
        Solaris 用の rsh の有効化と無効化

インストールスクリプトオプション

表: 使用可能なコマンドラインオプション に、インストールスクリプトのコマンドラインオプションを示します。通常、インストールまたはアップグレードを初めて実行する場合、オプションは必要はありません。 インストールスクリプトオプションは、特に指定のないかぎり、すべての Veritas InfoScale 製品スクリプトで使えます。

表: 使用可能なコマンドラインオプション

コマンドラインオプション

機能

-ai

-ai オプションは Solaris 11 でのみサポートされ、自動インストールマニフェストを生成するために使用されます。 これは、Solaris 11 オペレーティングシステムで Veritas InfoScale 製品をインストールするために Solaris 自動インストールサーバーを使います。

-allpkgs

指定の製品に必要な packages をすべて表示します。 packages は正しいインストール順序で列挙されます。 出力を使って、コマンドライン経由のインストールスクリプトまたはネットワーク経由のインストールスクリプトを作成できます。

-comcleanup

-comcleanup オプションを指定すると、インストーラによってシステムに追加されたセキュアシェルまたはリモートシェルの設定が削除されます。 このオプションは、シェルの自動設定を実行したインストールルーチンが突然終了した場合にのみ必要とされます。

-comsetup

-comsetup オプションは、システム間の ssh 通信または rsh 通信を設定するのに使われ、パスワードやパスフレーズの入力は要求されません。

-configcps

-configcps オプションは、実行中のシステムまたはクラスタの CP サーバーの設定に使います。

-configure

インストール後、製品を設定します。

-disable_dmp_native_support

アップグレード中に、ネーティブ LVM ボリュームグループと ZFS プールの Dynamic Multi-Pathing サポートを無効にします。アップグレード中にネーティブ LVM ボリュームグループと ZFS プールの Dynamic Multi-Pathing サポートを維持すると、システムに設定されたネーティブ LVM ボリュームグループと ZFS プールの数に応じて package のアップグレード時間が長くなります。

-fencing

実行中のクラスタの I/O フェンシングを設定します。

-fips

-fips オプションは、実行中の VCS クラスタで fips モードのセキュリティの有効と無効を切り替えるために使います。 このオプションは、-security または -securityonenode オプションと一緒に使う必要があります。

- hostfile full_path_to_file

インストールするホスト名のリストを含むファイルの場所を指定します。

-install

製品をシステムにインストールするために使われます。

-online_upgrade

オンラインアップグレードを実行するために使われます。 このオプションを使用すると、インストーラはクラスタ全体をアップグレードします。アップグレード処理中のアプリケーションのゼロダウンタイムもサポートされています。現在、このオプションは VCS および ApplicationHA のみをサポートしています。

-patch_path

複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合するパッチレベルリリースのパスを定義します。

-patch2_path

複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合する 2 番目のパッチレベルリリースのパスを定義します。

-patch3_path

複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合する 3 番目のパッチレベルリリースのパスを定義します。

-patch4_path

複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合する 4 番目のパッチレベルリリースのパスを定義します。

-patch5_path

複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合する 5 番目のパッチレベルリリースのパスを定義します。

- keyfile ssh_key_file

セキュアシェル(SSH)インストール用のキーファイルを指定します。 このオプションは、-I ssh_key_file をすべての SSH 呼び出しに渡します。

-license

指定したシステムで製品ライセンスを登録または更新します。

- logpath log_path

インストーラログファイル、概略ファイル、応答ファイルの保存場所として、/opt/VRTS/install/logs 以外のディレクトリを指定します。

-noipc

パッチや最新のリリース情報を自動的に取得するためにインストーラが Veritas SORT(Services and Operations Readiness Tool )へのアウトバウンドネットワーク呼び出しを行わないようにします。

-nolic

ライセンスキーを入力せずに製品packagesをインストールできるようにします。 このオプションを指定した場合、ライセンスがある機能の設定、起動、使用はできません。

-pkgtable

製品の package を正しいインストール順序でグループごとに表示します。

- postcheck

さまざまな HA およびファイルシステム関連プロセス、さまざまなポートの利用可能性、クラスタ関連サービスグループの利用可能性を検査します。

-precheck

インストール前のチェックを実行し、システムがすべてのインストールの必要条件を満たしているかどうかを確認します。 事前に確認を行ってから製品をインストールすることをお勧めします。

-prod

操作のために製品を指定します。

-component

操作するコンポーネントを指定します。

-redirect

進行バーを表示せずに、進行状況の詳細を表示します。

-require

インストーラパッチファイルを指定します。

- responsefile response_file

情報の入力を求めるメッセージを表示する代わりに、指定ファイルに格納されているシステム情報と設定情報を使って、インストールと設定を自動化します。 response_file は絶対パス名で指定する必要があります。 以降のインストールで応答ファイルを使うには、そのファイルを編集する必要があります。 ファイル内で変数フィールドを定義します。

- rootpath root_path

packagesをインストールする代替ルートディレクトリを指定します。

Solaris オペレーティングシステムでは、-rootpath-R pathpkgadd コマンドに渡します。

-rsh

このオプションは、システム間の通信にデフォルトの SSH と SCP ではなく RSH と RCP を使う場合に指定します。

製品インストール前のセキュアシェルまたはリモートシェル通信モードの設定についてを参照してください。

-security

-security オプションはセキュアモードと非セキュアモードとの間の操作で実行中の VCS クラスタを変換するために使います。

-securityonenode

-securityonenode オプションは、ノード別にセキュアクラスタノードを設定するために使います。

-securitytrust

-securitytrust オプションは、別のブローカーとの信頼関係を設定するために使います。

- serial

各システムでシリアルにインストールスクリプトでインストール、アンインストール、起動、停止処理を実行することを指定します。 このオプションが指定されていない場合、これらの操作はすべてのシステムで同時に実行されます。

-settunables

製品をインストールして設定した後でチューニングパラメータを設定する場合に、このオプションを指定します。 チューニングパラメータ値を有効にするには、製品のプロセスを再起動しなければならない場合があります。 このオプションは -tunablesfile オプションとともに使う必要があります。

-start

指定の製品のデーモンとプロセスを開始します。

-stop

指定の製品のデーモンとプロセスを停止します。

-timeout

-timeout オプションは、スクリプトがタイムアウトになる前に各コマンドの完了を待機する秒数を指定するために使用します。-timeout オプションを設定すると、デフォルト値の 1200 秒が上書きされます。-timeout オプションを 0 に設定するとスクリプトのタイムアウトを防ぐことができます。-timeout オプションは -serial option では機能しません。

- tmppath tmp_path

/var/tmp 以外のディレクトリをインストールスクリプトの作業ディレクトリとして指定します。 指定したディレクトリは初期ログの記録先になるほか、リモートシステムへの packages のインストールに先立つパッケージのコピー先として使われます。

-tunables

サポートされているすべてのチューニングパラメータを表示し、チューニング可能なファイルテンプレートを作成します。

-tunables_file tunables_file

チューニングパラメータファイルを指定する際にこのオプションを指定します。 チューニングパラメータファイルにはチューニングパラメータが含まれている必要があります。

-uninstall

このオプションは、製品をシステムからアンインストールするために使われます。

-upgrade

製品の既存のバージョンがあり、それをアップグレードすることを指定します。

-version

インストール済みの製品とそのバージョンをチェックして報告します。インストール済みのpackageと製品に適用可能なパッチ、および不足しているpackageとパッチを識別します。 該当するインストール済みのpackagesとパッチ、および不足しているpackagesとパッチの件数を含む概略を表示します。 インターネット接続が利用可能である場合は、インストール済みの製品にインストールしているパッチや利用可能な更新を一覧表示します。