Storage Foundation 7.3.1 設定およびアップグレードガイド- Solaris

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
  1. 第 I 部 Storage Foundation の概要および設定
    1. Storage Foundation の概要
      1. Storage Foundation について
        1.  
          Veritas Replicator Option について
      2.  
        Veritas InfoScale Operations Manager について
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について
    2. Storage Foundation の設定
      1.  
        インストーラを使った Storage Foundation の設定
      2. SF の手動設定
        1. Veritas Volume Manager の設定
          1.  
            設定デーモンの開始と有効化
          2.  
            ボリューム I/O デーモンの起動
          3.  
            vxinstall を使った Veritas Volume Manager の設定
        2. Veritas File System の設定
          1.  
            ファイルシステムモジュールのロードとアンロード
          2.  
            vxtunefs コマンドの権限と Cached Quick I/O
      3.  
        SFDB の設定
  2. 第 II 部 Storage Foundation のアップグレード
    1. Storage Foundation のアップグレード計画
      1.  
        アップグレードについて
      2.  
        サポートされているアップグレードパス
      3. SF のアップグレードの準備
        1.  
          アップグレードの準備
        2.  
          バックアップの作成
        3. VVR が設定されている場合のアップグレード前の計画
          1. 以前の VVR バージョンからのアップグレードの計画
            1.  
              接続プロトコルとして IPv6 を使うための VVR の計画とアップグレード
          2.  
            各国化環境で VVR を使うための追加設定
        4.  
          ファイルシステムが正常にマウント解除されていることの確認
        5.  
          アレイサポートのアップグレード
      4.  
        インストールバンドルを使ったフルリリース(ベース、メンテナンス、ローリングパッチ)と個々のパッチの同時インストールまたは同時アップグレード
    2. Storage Foundation のアップグレード
      1. 製品インストーラを使った Storage Foundation の 7.3.1 へのアップグレード
        1.  
          製品インストーラを使った Storage Foundation のアップグレード
      2. Volume Replicator のアップグレード
        1. レプリケーションを中断しない VVR のアップグレード
          1.  
            セカンダリ上の VVR のアップグレード
          2.  
            プライマリ上での VVR のアップグレード
      3.  
        言語パッケージのアップグレード
      4.  
        SFDB のアップグレード
    3. 応答ファイルを使用した SF 自動アップグレードの実行
      1.  
        応答ファイルを使った SF のアップグレード
      2.  
        SF をアップグレードするための応答ファイルの変数
      3.  
        SF アップグレードの応答ファイルサンプル
    4. ブート環境のアップグレードを使用した SF のアップグレード
      1.  
        ZFS BE(ブート環境)のアップグレードについて
      2.  
        ブート環境のアップグレードのサポート対象アップグレードパス
      3. Solaris 11 システムでのブート環境アップグレードの実行
        1.  
          プライマリブートディスクでの新しい Solaris 11 BE の作成
        2.  
          Solaris 11 で BE をアップグレードするためのインストーラを使った SF のアップグレード
        3.  
          Solaris 11 の BE の SF アップグレードの完了
        4.  
          Solaris 11 BE アップグレードの検証
        5. Solaris 11 システムの BE の管理
          1.  
            Solaris 11 システムでのプライマリ BE への復帰
      4.  
        Volume Replicator(VVR)環境の Live Upgrade について
    5. アップグレード後のタスクの実行
      1.  
        オプションの設定手順
      2.  
        自動アップグレードが失敗した場合の VVR のリカバリ
      3.  
        DAS ディスク名をリセットして FSS 環境のホスト名を含める
      4.  
        ディスクレイアウトバージョンのアップグレード
      5.  
        VxVM ディスクグループのバージョンのアップグレード
      6.  
        変数の更新
      7.  
        デフォルトディスクグループの設定
      8. ASL のアップグレード
        1.  
          使用できる ASL がないストレージアレイの JBOD サポートの追加
        2. EMC PowerPath ディスクの DMP の有効化
          1.  
            外部ディスクの auto:simple への変換
          2.  
            定義済みディスクの auto:simple への変換
          3.  
            powervxvm ディスクの auto:simple への変換
      9.  
        QuickLog からマルチボリュームサポートへの変換
      10.  
        Storage Foundation のアップグレードの確認
  3. 第 III 部 設定後のタスク
    1. 設定タスクの実行
      1.  
        ルートユーザーのルートロールへの変更
      2.  
        言語パッケージのインストール
      3.  
        クォータの切り替え
      4.  
        ネーティブデバイスの DMP サポートの有効化
      5. SFDB ツールの認証の設定について
        1.  
          SFDB ツール認証のための vxdbd の設定
  4. 第 IV 部 設定およびアップグレードの参照
    1. 付録 A. インストールスクリプト
      1.  
        インストールスクリプトオプション
      2.  
        postcheck オプションの使用について
    2. 付録 B. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
      1.  
        製品インストール前のセキュアシェルまたはリモートシェル通信モードの設定について
      2.  
        パスワードなし ssh の手動設定
      3.  
        installer -comsetup コマンドを使用した ssh および rsh 接続の設定
      4.  
        pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh および rsh 接続の設定
      5.  
        ssh セッションの再起動
      6.  
        Solaris 用の rsh の有効化と無効化

以前の VVR バージョンからのアップグレードの計画

VVR を以前の VVR バージョンからアップグレードする場合、ホストを個別の時間にアップグレードすることによって、アプリケーション停止時間を減らして、VVR をアップグレードできます。 プライマリがアップグレードされる間、アプリケーションはセカンダリに移行されるので、ダウンタイムを削減できます。 プライマリをアップグレードすると、VVR のバージョンがセカンダリと異なるものになりますが、それでも複製は可能です。 この機能により、両方のサイト上で VVR アップグレードが完了しなくても、高可用性を保つことができます。 セカンダリホストは、RDS(Replicated Data Set)のプライマリホストより前にアップグレードすることをお勧めします。

Storage Foundation バージョンを渡ってレプリケートするための VVR サポートに関する情報が記載されている『Veritas InfoScale™ リリースノート』を参照してください。

異なるバージョン間でレプリケートするのは、プライマリとセカンダリを同時にアップグレードすることの制限を取り除くためです。 VVR は、アップグレードするシステムで RVG(Replicated Volume Group)のある既存の RDS をレプリケートし続けることができます。 プライマリとセカンダリが異なるバージョンであるとき、VVR は vradmin コマンドでの設定の変更、または新しい RDS の作成をサポートしません。


TCP をネットワークプロトコルとして指定する場合は、プライマリおよびセカンダリの VVR バージョンによって、チェックサムが計算されるかどうかが決まります。 表: VVR バージョンとチェックサム計算 に示すように、プライマリまたはセカンダリで 7.3.1 以前のバージョンの VVR が動作していて、TCP プロトコルを使う場合は、レプリケートするデータパケットごとにチェックサムが計算されます。 プライマリとセカンダリで VVR 7.3.1 が動作している場合は、チェックサムは計算されません。代わりに TCP チェックサム機構が使われます。

表: VVR バージョンとチェックサム計算

7.3.1 以前の VVR​

(DG バージョン <= 140)

VVR 7.3.1

(DG バージョン >= 150)

VVR がチェックサム TCP 接続を計算するかどうか

プライマリ

セカンダリ

はい

セカンダリ

プライマリ

はい

プライマリとセカンダリ

 

はい

 

プライマリとセカンダリ

いいえ

メモ:

VVR の異なるバージョン間で複製する場合、新しい機能に関連するコマンドを使用しないでください。 前のバージョンは新しい機能をサポートしない場合があり、問題が起きる可能性があります。

RDS のすべてのホストを同時にアップグレードする必要がないのであれば、1 台のホストをアップグレードした後、バージョン間の複製を使用できます。 その後、都合のよい時点で、RDS の他のホストをアップグレードできます。

メモ:

クラスタを設定している場合、クラスタ内のすべてのノードを同時にアップグレードする必要があります。