Storage Foundation 7.3.1 設定およびアップグレードガイド- Solaris

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
  1. 第 I 部 Storage Foundation の概要および設定
    1. Storage Foundation の概要
      1. Storage Foundation について
        1.  
          Veritas Replicator Option について
      2.  
        Veritas InfoScale Operations Manager について
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について
    2. Storage Foundation の設定
      1.  
        インストーラを使った Storage Foundation の設定
      2. SF の手動設定
        1. Veritas Volume Manager の設定
          1.  
            設定デーモンの開始と有効化
          2.  
            ボリューム I/O デーモンの起動
          3.  
            vxinstall を使った Veritas Volume Manager の設定
        2. Veritas File System の設定
          1.  
            ファイルシステムモジュールのロードとアンロード
          2.  
            vxtunefs コマンドの権限と Cached Quick I/O
      3.  
        SFDB の設定
  2. 第 II 部 Storage Foundation のアップグレード
    1. Storage Foundation のアップグレード計画
      1.  
        アップグレードについて
      2.  
        サポートされているアップグレードパス
      3. SF のアップグレードの準備
        1.  
          アップグレードの準備
        2.  
          バックアップの作成
        3. VVR が設定されている場合のアップグレード前の計画
          1. 以前の VVR バージョンからのアップグレードの計画
            1.  
              接続プロトコルとして IPv6 を使うための VVR の計画とアップグレード
          2.  
            各国化環境で VVR を使うための追加設定
        4.  
          ファイルシステムが正常にマウント解除されていることの確認
        5.  
          アレイサポートのアップグレード
      4.  
        インストールバンドルを使ったフルリリース(ベース、メンテナンス、ローリングパッチ)と個々のパッチの同時インストールまたは同時アップグレード
    2. Storage Foundation のアップグレード
      1. 製品インストーラを使った Storage Foundation の 7.3.1 へのアップグレード
        1.  
          製品インストーラを使った Storage Foundation のアップグレード
      2. Volume Replicator のアップグレード
        1. レプリケーションを中断しない VVR のアップグレード
          1.  
            セカンダリ上の VVR のアップグレード
          2.  
            プライマリ上での VVR のアップグレード
      3.  
        言語パッケージのアップグレード
      4.  
        SFDB のアップグレード
    3. 応答ファイルを使用した SF 自動アップグレードの実行
      1.  
        応答ファイルを使った SF のアップグレード
      2.  
        SF をアップグレードするための応答ファイルの変数
      3.  
        SF アップグレードの応答ファイルサンプル
    4. ブート環境のアップグレードを使用した SF のアップグレード
      1.  
        ZFS BE(ブート環境)のアップグレードについて
      2.  
        ブート環境のアップグレードのサポート対象アップグレードパス
      3. Solaris 11 システムでのブート環境アップグレードの実行
        1.  
          プライマリブートディスクでの新しい Solaris 11 BE の作成
        2.  
          Solaris 11 で BE をアップグレードするためのインストーラを使った SF のアップグレード
        3.  
          Solaris 11 の BE の SF アップグレードの完了
        4.  
          Solaris 11 BE アップグレードの検証
        5. Solaris 11 システムの BE の管理
          1.  
            Solaris 11 システムでのプライマリ BE への復帰
      4.  
        Volume Replicator(VVR)環境の Live Upgrade について
    5. アップグレード後のタスクの実行
      1.  
        オプションの設定手順
      2.  
        自動アップグレードが失敗した場合の VVR のリカバリ
      3.  
        DAS ディスク名をリセットして FSS 環境のホスト名を含める
      4.  
        ディスクレイアウトバージョンのアップグレード
      5.  
        VxVM ディスクグループのバージョンのアップグレード
      6.  
        変数の更新
      7.  
        デフォルトディスクグループの設定
      8. ASL のアップグレード
        1.  
          使用できる ASL がないストレージアレイの JBOD サポートの追加
        2. EMC PowerPath ディスクの DMP の有効化
          1.  
            外部ディスクの auto:simple への変換
          2.  
            定義済みディスクの auto:simple への変換
          3.  
            powervxvm ディスクの auto:simple への変換
      9.  
        QuickLog からマルチボリュームサポートへの変換
      10.  
        Storage Foundation のアップグレードの確認
  3. 第 III 部 設定後のタスク
    1. 設定タスクの実行
      1.  
        ルートユーザーのルートロールへの変更
      2.  
        言語パッケージのインストール
      3.  
        クォータの切り替え
      4.  
        ネーティブデバイスの DMP サポートの有効化
      5. SFDB ツールの認証の設定について
        1.  
          SFDB ツール認証のための vxdbd の設定
  4. 第 IV 部 設定およびアップグレードの参照
    1. 付録 A. インストールスクリプト
      1.  
        インストールスクリプトオプション
      2.  
        postcheck オプションの使用について
    2. 付録 B. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
      1.  
        製品インストール前のセキュアシェルまたはリモートシェル通信モードの設定について
      2.  
        パスワードなし ssh の手動設定
      3.  
        installer -comsetup コマンドを使用した ssh および rsh 接続の設定
      4.  
        pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh および rsh 接続の設定
      5.  
        ssh セッションの再起動
      6.  
        Solaris 用の rsh の有効化と無効化

vxinstall を使った Veritas Volume Manager の設定

Veritas インストールメニューまたは installvm スクリプトを使った場合、この項の手順に従う必要はありません。 ライセンス交付、エンクロージャ名に基づく命名の設定、デフォルトディスクグループの作成は、メニューインストーラおよび installvm スクリプトで管理されます。

VxVM ディスクをすぐに設定する必要がなくなったことにより、vxinstall コマンドで vxdiskadm プログラムを呼び出す必要がなくなったため、以前のバージョンに比べて大幅に簡略化されました。

ユーティリティには、次の機能が用意されています。

  • VxVM のライセンス交付。

  • システム全体のデフォルトのディスクグループの設定。

  • SF のインストールが手動で実行された場合の VxVM デーモンの起動。

コマンドを実行するには、次のように入力します。

# vxinstall

ライセンスキーの入力を求めるメッセージが表示されます。

Are you prepared to enter a license key [y,n,q,?] (default: y) y

次に、vxinstall プログラムにより、システム全体のデフォルトディスクグループを設定するかどうかを尋ねるメッセージが表示されます。この設定はオプションです。

Do you want to setup a system wide default disk group ?
[y,n,q,?] (default: y)

続いて次のメッセージが表示されます。

Which disk group [<group>,list,q,?] ?

デフォルトのディスクグループとして使うディスクグループの名前がわかっている場合は、プロンプトにその名前を入力するか、または list オプションを使って選択します。

VxVM 4.0 より前のリリースでは、デフォルトのディスクグループは rootdg(ルートディスクグループ)でした。 VxVM が正常に機能するには、rootdg ディスクグループを作成し、このディスクグループに少なくとも 1 つのディスクを含める必要がありました。 4.1 ではこの必要条件が不要になりましたが、システム全体のデフォルトのディスクグループを作成しておくと便利です。 VxVM コマンドに -g オプションが指定されていない場合、ディスクグループが必要な操作では、システム全体のデフォルトのディスクグループが使われます。 デフォルトのディスクグループを作成する主な利点は、VxVM コマンドはデフォルトのディスクグループを使うため、-g オプションを使う必要がないことです。 デフォルトのディスクグループを作成後に確認するには、次のコマンドを入力します。

# vxdg defaultdg

bootdgdefaultdgnodg という名前は予約されているため、VxVM のデフォルトのディスクグループには使えません。

これで VxVM のインストールは完了です。 ディスクのカプセル化や初期化などのタスクについては、『 Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。