Storage Foundation 7.3.1 設定およびアップグレードガイド- Solaris

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
  1. 第 I 部 Storage Foundation の概要および設定
    1. Storage Foundation の概要
      1. Storage Foundation について
        1.  
          Veritas Replicator Option について
      2.  
        Veritas InfoScale Operations Manager について
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について
    2. Storage Foundation の設定
      1.  
        インストーラを使った Storage Foundation の設定
      2. SF の手動設定
        1. Veritas Volume Manager の設定
          1.  
            設定デーモンの開始と有効化
          2.  
            ボリューム I/O デーモンの起動
          3.  
            vxinstall を使った Veritas Volume Manager の設定
        2. Veritas File System の設定
          1.  
            ファイルシステムモジュールのロードとアンロード
          2.  
            vxtunefs コマンドの権限と Cached Quick I/O
      3.  
        SFDB の設定
  2. 第 II 部 Storage Foundation のアップグレード
    1. Storage Foundation のアップグレード計画
      1.  
        アップグレードについて
      2.  
        サポートされているアップグレードパス
      3. SF のアップグレードの準備
        1.  
          アップグレードの準備
        2.  
          バックアップの作成
        3. VVR が設定されている場合のアップグレード前の計画
          1. 以前の VVR バージョンからのアップグレードの計画
            1.  
              接続プロトコルとして IPv6 を使うための VVR の計画とアップグレード
          2.  
            各国化環境で VVR を使うための追加設定
        4.  
          ファイルシステムが正常にマウント解除されていることの確認
        5.  
          アレイサポートのアップグレード
      4.  
        インストールバンドルを使ったフルリリース(ベース、メンテナンス、ローリングパッチ)と個々のパッチの同時インストールまたは同時アップグレード
    2. Storage Foundation のアップグレード
      1. 製品インストーラを使った Storage Foundation の 7.3.1 へのアップグレード
        1.  
          製品インストーラを使った Storage Foundation のアップグレード
      2. Volume Replicator のアップグレード
        1. レプリケーションを中断しない VVR のアップグレード
          1.  
            セカンダリ上の VVR のアップグレード
          2.  
            プライマリ上での VVR のアップグレード
      3.  
        言語パッケージのアップグレード
      4.  
        SFDB のアップグレード
    3. 応答ファイルを使用した SF 自動アップグレードの実行
      1.  
        応答ファイルを使った SF のアップグレード
      2.  
        SF をアップグレードするための応答ファイルの変数
      3.  
        SF アップグレードの応答ファイルサンプル
    4. ブート環境のアップグレードを使用した SF のアップグレード
      1.  
        ZFS BE(ブート環境)のアップグレードについて
      2.  
        ブート環境のアップグレードのサポート対象アップグレードパス
      3. Solaris 11 システムでのブート環境アップグレードの実行
        1.  
          プライマリブートディスクでの新しい Solaris 11 BE の作成
        2.  
          Solaris 11 で BE をアップグレードするためのインストーラを使った SF のアップグレード
        3.  
          Solaris 11 の BE の SF アップグレードの完了
        4.  
          Solaris 11 BE アップグレードの検証
        5. Solaris 11 システムの BE の管理
          1.  
            Solaris 11 システムでのプライマリ BE への復帰
      4.  
        Volume Replicator(VVR)環境の Live Upgrade について
    5. アップグレード後のタスクの実行
      1.  
        オプションの設定手順
      2.  
        自動アップグレードが失敗した場合の VVR のリカバリ
      3.  
        DAS ディスク名をリセットして FSS 環境のホスト名を含める
      4.  
        ディスクレイアウトバージョンのアップグレード
      5.  
        VxVM ディスクグループのバージョンのアップグレード
      6.  
        変数の更新
      7.  
        デフォルトディスクグループの設定
      8. ASL のアップグレード
        1.  
          使用できる ASL がないストレージアレイの JBOD サポートの追加
        2. EMC PowerPath ディスクの DMP の有効化
          1.  
            外部ディスクの auto:simple への変換
          2.  
            定義済みディスクの auto:simple への変換
          3.  
            powervxvm ディスクの auto:simple への変換
      9.  
        QuickLog からマルチボリュームサポートへの変換
      10.  
        Storage Foundation のアップグレードの確認
  3. 第 III 部 設定後のタスク
    1. 設定タスクの実行
      1.  
        ルートユーザーのルートロールへの変更
      2.  
        言語パッケージのインストール
      3.  
        クォータの切り替え
      4.  
        ネーティブデバイスの DMP サポートの有効化
      5. SFDB ツールの認証の設定について
        1.  
          SFDB ツール認証のための vxdbd の設定
  4. 第 IV 部 設定およびアップグレードの参照
    1. 付録 A. インストールスクリプト
      1.  
        インストールスクリプトオプション
      2.  
        postcheck オプションの使用について
    2. 付録 B. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
      1.  
        製品インストール前のセキュアシェルまたはリモートシェル通信モードの設定について
      2.  
        パスワードなし ssh の手動設定
      3.  
        installer -comsetup コマンドを使用した ssh および rsh 接続の設定
      4.  
        pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh および rsh 接続の設定
      5.  
        ssh セッションの再起動
      6.  
        Solaris 用の rsh の有効化と無効化

pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh および rsh 接続の設定

pwdutil.pl パスワードユーティリティは、scripts ディレクトリの下にバンドルされています。ユーザーはこのユーティリティをスクリプトで実行して、ssh および rsh 接続を自動的に設定できます。

# ./pwdutil.pl -h
Usage:

Command syntax with simple format:

    pwdutil.pl check|configure|unconfigure ssh|rsh <hostname|IP addr> 
				[<user>] [<password>] [<port>]

Command syntax with advanced format:

    pwdutil.pl [--action|-a 'check|configure|unconfigure']
               [--type|-t 'ssh|rsh']
               [--user|-u  '<user>']
               [--password|-p '<password>']
               [--port|-P '<port>']
               [--hostfile|-f '<hostfile>']
               [--keyfile|-k '<keyfile>']
               [-debug|-d]
               <host_URI>

    pwdutil.pl -h | -?

表: pwdutil.pl ユーティリティのオプション

オプション

使用法

--action|-a 'check|configure|unconfigure'

処理の種類を指定します。デフォルトは「検査」です。

--type|-t 'ssh|rsh'

接続の種類を指定します。フォルトは「ssh」です。

--user|-u '<user>'

ユーザー ID を指定します。デフォルトはローカルユーザー ID です。

--password|-p '<password>'

ユーザーのパスワードを指定します。デフォルトはユーザー ID です。

--port|-P '<port>'

ssh 接続のポート番号を指定します。デフォルトは 22 です。

--keyfile|-k '<keyfile>'

プライベートキーファイルを指定します。

--hostfile|-f '<hostfile>'

ホストをリストするファイルを指定します。

-debug

デバッグ情報を印刷します。

-h|-?

ヘルプメッセージを印刷します。

<host_URI>

次の形式で指定できます。

<hostname>

<user>:<password>@<hostname>

<user>:<password>@<hostname>:

<port>

pwdutil.pl ユーティリティを使用して ssh または rsh を確認、設定、設定解除できます。 次に例を示します。

  • 1 ホストだけで ssh 接続を確認するには:

                  pwdutil.pl check ssh hostname
                
  • 1 ホストだけで ssh を設定するには:

                  pwdutil.pl configure ssh hostname user password 
                
  • 1 ホストだけで rsh を設定解除するには:

                  pwdutil.pl unconfigure rsh hostname
                
  • 同じユーザー ID とパスワードで複数のホストの ssh を設定するには:

                  pwdutil.pl -a configure -t ssh -u user -p password hostname1 
    hostname2 hostname3
                
  • 異なるユーザー ID とパスワードで異なるホストの ssh または rsh を設定するには:

                  pwdutil.pl -a configure -t ssh user1:password1@hostname1
    user2:password2@hostname2
                
  • 1 つの設定ファイルで、複数のホストの ssh か rsh を確認または設定するには:

                  pwdutil.pl -a configure -t ssh --hostfile /tmp/sshrsh_hostfile
                
  • ホスト設定ファイルの機密性を保持するために、サードパーティのユーティリティを使用して、ホストファイルをパスワードで暗号化および暗号解除することができます。

    次に例を示します。

    ### run openssl to encrypt the host file in base64 format
    # openssl aes-256-cbc -a -salt -in /hostfile -out /hostfile.enc
    enter aes-256-cbc encryption password: <password>
    Verifying - enter aes-256-cbc encryption password: <password>
    
    ### remove the original plain text file
    # rm /hostfile
    
    ### run openssl to decrypt the encrypted host file
    # pwdutil.pl -a configure -t ssh 'openssl aes-256-cbc -d -a 
    -in /hostfile.enc'
    enter aes-256-cbc decryption password: <password>
    
  • デフォルトの $HOME/.ssh ディレクトリにない ssh 認証キーを使うには、--keyfilfile オプションを使用して、ssh のキーを指定することができます。 次に例を示します。

    ### create a directory to host the key pairs:
    # mkdir /keystore
    
    ### generate private and public key pair under the directory:
    # ssh-keygen -t rsa -f /keystore/id_rsa
    
    ### setup ssh connection with the new generated key pair under 
    the directory:
    # pwdutil.pl -a configure -t ssh --keyfile /keystore/id_rsa 
    user:password@hostname
    

次のコマンドを使用して、設定ファイルの内容を参照できます。

# cat /tmp/sshrsh_hostfile
user1:password1@hostname1
user2:password2@hostname2
user3:password3@hostname3
user4:password4@hostname4

# all default: check ssh connection with local user
hostname5
The following exit values are returned:

0     Successful completion.
1     Command syntax error.
2     Ssh or rsh binaries do not exist.
3     Ssh or rsh service is down on the remote machine.
4     Ssh or rsh command execution is denied due to password is required.
5     Invalid password is provided.
255   Other unknown error.