Veritas NetBackup™ デバイス構成ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (8.1)
  1. デバイス構成の概要
    1.  
      このマニュアルの使用方法
    2. 一般的なデバイス構成の手順
      1.  
        構成に関する注意事項
    3.  
      NetBackup の互換性リストについて
  2. 第 I 部 オペレーティングシステム
    1. AIX
      1.  
        NetBackup の構成を開始する前に (AIX)
      2.  
        RS/6000 AIX アダプタ番号の表記規則
      3.  
        AIX での永続的な名前のサポートについて
      4.  
        AIX でのロボット制御デバイスファイルの構成について
      5.  
        AIX の SAN クライアントについて
      6. AIX でのテープドライブ用デバイスファイルの構成について
        1.  
          AIX でのテープドライバの選択について
        2.  
          AIX での QIC 以外のテープドライブについて
        3.  
          ドライブの拡張ファイルマークの概要
        4.  
          AIX の高速テープ位置設定 (locate-block) の概要
        5.  
          AIX の非巻き戻しデバイスファイルについて
        6. テープドライブの AIX 非巻き戻しデバイスファイルの作成
          1.  
            非巻き戻しデバイスファイルの作成例
        7.  
          AIX での複数のテープ密度の使用
        8.  
          AIX の SPC-2 SCSI RESERVE の概要
        9.  
          AIX の SPC-2 SCSI RESERVE の無効化
      7.  
        AIX での Sony AIT ドライブについて
      8.  
        AIX コマンドの概略
    2. HP-UX
      1.  
        NetBackup の構成を開始する前に (HP-UX)
      2.  
        HP-UX のロボット制御について
      3.  
        HP-UX デバイスアドレス指定スキームについて
      4.  
        NetBackup の HP-UX テープドライブ用デバイスファイルの要件
      5. HP-UX の永続的な DSF のデバイスドライバとファイルについて
        1.  
          永続的な DSF のデバイスドライバについて
        2.  
          ロボット制御の永続的な DSF について
        3.  
          テープドライブアクセスの永続的な DSF について
        4.  
          永続的な DSF のパススルーパスについて
      6. 永続的な DSF の構成について
        1.  
          HP-UX の永続的な DSF の作成
        2.  
          HP-UX の永続的な DSF を使うための NetBackup のアップグレード
        3.  
          永続的な DSF のパススルーパスの作成
      7. HP-UX のレガシーデバイスドライバとファイルについて
        1.  
          レガシーデバイスファイルの HP-UX デバイスドライバについて
        2.  
          レガシーロボット制御デバイスファイルについて
        3.  
          レガシーテープドライブ用デバイスファイルについて
        4.  
          テープドライブのレガシーパススルーパスの概要
      8.  
        HP-UX 上の SAN クライアント用デバイスファイルの作成
      9. レガシーデバイスファイルの構成について
        1. HP-UX でのレガシー SCSI および FCP ロボット制御の作成
          1.  
            SCSI (PA-RISC) 用の sctl デバイスファイルの作成例
          2.  
            FCP (PA-RISC) 用の sctl デバイスファイルの作成例
          3.  
            FCP (Itanium) 用の sctl デバイスファイルの作成例
        2.  
          レガシーテープドライブ用デバイスファイルの作成について
        3.  
          テープドライブ用パススルーデバイスファイルの作成
      10.  
        HP-UX の SPC-2 SCSI RESERVE について
      11.  
        HP-UX の SPC-2 SCSI RESERVE の無効化
      12.  
        SAN の HP-UX EMS テープデバイスモニターの無効化について
      13.  
        HP-UX コマンドの概略
    3. Linux
      1.  
        開始する前に (Linux)
      2. 必要な Linux SCSI ドライバについて
        1.  
          st ドライバのデバッグモードについて
      3.  
        Linux ドライバの検証
      4. Linux のロボットとドライブ制御の構成について
        1.  
          Linux のロボット制御デバイスファイルについて
        2.  
          Linux のテープドライブ用デバイスファイルについて
      5.  
        Linux のデバイス構成の検証
      6.  
        Linux の SAN クライアントについて
      7.  
        Linux の SCSI 固定バインドについて
      8.  
        Emulex HBA について
      9.  
        SCSI デバイスのテストユーティリティ
      10.  
        Linux コマンドの概略
    4. Solaris
      1.  
        開始する前に (Solaris)
      2.  
        NetBackup sg ドライバについて
      3.  
        NetBackup sg ドライバがインストールされているかどうかの確認
      4.  
        Oracle StorEdge Network Foundation HBA ドライバの特別な構成
      5.  
        ファイバーチャネル HBA ドライバの関連付けについて
      6.  
        複数のドライブパスを使用するための Solaris 10 x86 の構成
      7. sg ドライバおよび st ドライバのインストールまたは再インストール
        1.  
          st.conf ファイルの例
        2.  
          sg.conf ファイルの例
        3.  
          sg.links ファイルの例
      8.  
        Solaris で 6 GB 以上の SAS HBA を構成する
      9.  
        Solaris ドライバのアンロードの回避
      10. Solaris のロボット制御について
        1.  
          Solaris の SCSI および FCP ロボット制御について
        2.  
          Solaris での SCSI および FCP ロボット制御デバイスファイルの例
      11. Solaris テープドライブ用デバイスファイルについて
        1.  
          Berkeley 形式のクローズについて
        2.  
          Solaris の非巻き戻しデバイスファイルについて
        3.  
          Solaris の高速テープ位置設定 (locate-block) について
        4.  
          Solaris の SPC-2 SCSI RESERVE について
        5.  
          Solaris の SPC-2 SCSI RESERVE の無効化
        6.  
          標準以外のテープドライブについて
      12. FT メディアサーバーを認識させるための Solaris SAN クライアントの設定
        1.  
          st.conf ファイルへの FT デバイスエントリの追加
        2.  
          Solaris に 2 つの LUN でデバイスを検出させるための st.conf ファイルの修正
      13.  
        Solaris の sg ドライバのアンインストール
      14.  
        Solaris コマンドの概略
    5. Windows
      1.  
        NetBackup の構成を開始する前に (Windows)
      2.  
        Windows のテープデバイスドライバについて
      3.  
        Windows システムへのデバイスの接続
  3. 第 II 部 ロボットストレージデバイス
    1. ロボットの概要
      1.  
        NetBackup のロボット形式
      2. NetBackup ロボットの属性
        1.  
          ACS ロボット
        2.  
          TLD ロボット
      3.  
        テーブルドリブンのロボット
      4.  
        ロボットテストユーティリティ
      5. ロボットプロセス
        1.  
          各ロボット形式のプロセス
        2.  
          ロボットプロセスの例
    2. Oracle StorageTek ACSLS ロボットについて
      1.  
        Oracle StorageTek ACSLS ロボットについて
      2.  
        ACSLS 構成の例
      3.  
        ACS ロボットに対するメディア要求
      4.  
        ACS ドライブの構成について
      5.  
        ACS 共有ドライブの構成
      6.  
        ACS ロボットへのテープの追加
      7. ACS ロボットからのテープの取り外しについて
        1.  
          ACSLS ユーティリティを使用したテープの取り外し
        2.  
          NetBackup を使用したテープの取り外し
      8. ACS ロボットでのロボットのインベントリ操作
        1.  
          ACS ロボットでのロボットインベントリのフィルタリングの構成
      9. NetBackup によるロボット制御、通信、ログ記録
        1.  
          Windows システムでの NetBackup のロボット制御、通信、ログ記録
        2. UNIX システムでの NetBackup のロボット制御、通信、ログ記録
          1.  
            NetBackup の ACS デーモン (acsd)
          2.  
            NetBackup の ACS SSI イベントログ採取 (acssel)
          3.  
            異なるソケット名を指定した acssel の使用
          4.  
            NetBackup の ACS ストレージサーバーインターフェース (acsssi)
          5.  
            ACS_SSI_SOCKET 構成オプションについて
          6.  
            手動での acsssi の起動
          7.  
            任意に設定する環境変数
      10. ACS ロボットテストユーティリティ
        1.  
          Windows システム上の acstest
        2.  
          UNIX システム上の acstest
      11.  
        ACS ロボットの構成の変更
      12. サポートされる ACS 構成
        1.  
          複数の ACS ロボットと 1 台の ACS ライブラリソフトウェアホスト
        2.  
          複数の ACS ロボットおよび ACS ライブラリソフトウェアホスト
      13.  
        Oracle StorageTek ACSLS ファイアウォールの構成
    3. デバイス構成の例
      1.  
        Windows サーバーでの ACS ロボットの例
      2.  
        UNIX サーバーでの ACS ロボットの例

開始する前に (Solaris)

オペレーティングシステムを構成する場合、次の事項に従ってください。

  • NetBackup で、サーバープラットフォームおよびデバイスがサポートされていることを検証します。NetBackup ハードウェアおよびオペレーティングシステムの互換性リストをダウンロードします。

    http://www.netbackup.com/compatibility

  • SCSI 制御のライブラリでは、NetBackup によって SCSI コマンドがロボットデバイスに対して発行されます。

    NetBackup が正しく機能するには、適切な名前のデバイスファイルが次のとおり存在する必要があります。

    • NetBackup では、sg (SCSI 汎用) ドライバという独自のパススルードライバがインストールされます。NetBackup で使用されるデバイスのデバイスファイルを作成するには、このドライバを適切に構成する必要があります。

    • また、Solaris のテープドライバインターフェースおよびディスクドライバインターフェースによっても、各テープドライブデバイスのデバイスファイルが作成されます。これらのデバイスファイルは、すべての読み込みまたは書き込み I/O 機能のために存在する必要があります。

    Solaris のロボット制御について

  • Solaris st ドライバがインストールされていることを検証します。

  • デバイスが正しく構成されていることを検証します。これを行うには、Solaris の mt コマンドおよび NetBackup の /usr/openv/volmgr/bin/sgscan ユーティリティを使います。

    NetBackup のホスト間で共有するテープドライブ用に、オペレーティングシステムが SAN 上でデバイスを検出していることを確認します。

  • デバイスを構成するとき、すべての周辺装置を接続し、再設定オプション (boot -r または reboot -- -r) を指定してシステムを再起動する必要があります。

  • アダプタカードを取り外すか、または交換するときは、アダプタカードに関連付けられているすべてのデバイスファイルを削除します。

  • 自動カートリッジシステム (ACS) ロボットソフトウェアを使う場合、Solaris ソース互換パッケージがインストールされていることを確認する必要があります。このパッケージは、ACS ソフトウェアで /usr/ucblib 内の共有ライブラリが使用可能になるために必要です。

  • パラレル SCSI 対応のホストバスアダプタ (HBA) を使っている Oracle のシステムでは、その HBA に接続されたすべてのデバイスで、16 バイトの SCSI コマンドをサポートしていません。したがって、これらの HBA では WORM メディアはサポートされません。この制限を無効にするには、次のとおりタッチファイルを作成します。

    touch /usr/openv/volmgr/database/SIXTEEN_BYTE_CDB

ハードウェアの構成後、ロボットおよびドライブを NetBackup に追加します。