Please enter search query.
Search <book_title>...
Veritas NetBackup™ デバイス構成ガイド
Last Published:
2017-11-02
Product(s):
NetBackup (8.1)
- デバイス構成の概要
- 第 I 部 オペレーティングシステム
- AIX
- HP-UX
- HP-UX の永続的な DSF のデバイスドライバとファイルについて
- 永続的な DSF の構成について
- HP-UX のレガシーデバイスドライバとファイルについて
- レガシーデバイスファイルの構成について
- Linux
- Solaris
- sg ドライバおよび st ドライバのインストールまたは再インストール
- Solaris のロボット制御について
- Solaris テープドライブ用デバイスファイルについて
- FT メディアサーバーを認識させるための Solaris SAN クライアントの設定
- Windows
- 第 II 部 ロボットストレージデバイス
- ロボットの概要
- Oracle StorageTek ACSLS ロボットについて
- デバイス構成の例
ドライブの拡張ファイルマークの概要
テープドライブで拡張ファイルマークがサポートされている場合、テープドライブでこのマークが使用されるように構成する必要があります (8MM ドライブなど)。そのように構成しない場合、NetBackup ではこれらのドライブが使用できないことがあります。
詳しくは、AIX chdev(1) および smit(1) のマニュアルページを参照してください。
NetBackup にテープドライブを追加すると、NetBackup は拡張ファイルマークを使用するようにドライブを構成する chdev コマンドを発行します。参考までに、NetBackup が使うコマンドを次に示します。
/usr/sbin/chdev -l Dev -a extfm=yes
Dev をドライブの論理識別子 (rmt0 や rmt1 など) に置き換えてください。
したがって、拡張ファイルマーク用にドライブを手動で構成する必要がありません。