検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
Flexible Storage Sharing の制限事項
FSS(Flexible Storage Sharing)を使う場合には次の制限事項があります。
FSS は最大 8 個のノードのクラスタでのみサポートされます。
ディスクの初期化操作は、ディスクにローカル接続するノードでのみ実行してください。
FSS は共有ネットワークでブートディスク、非透過ディスク、非 VxVM ディスクの使用をサポートしません。
ホットリロケーションは FSS ディスクグループでは無効です。
FSS は複数のホストに接続済みの非 SCSI3 ディスクをサポートしません。
動的 LUN 拡張(DLE)はサポートされません。
FSS は、vxsnap 操作を使って作成、またはボリューム作成時に「logtype=dco dcoversion=20」属性を指定して作成したインスタントデータ変更オブジェクト(DCO)のみをサポートします。
デフォルトでは、下位の mediatype が異なるので vxassist による SSD と HDD 間のミラーの作成はサポートされません。 この問題を回避するには、特定の mediatype を持つボリューム(デフォルトの mediatype である HDD など)を作成してから、SSD にミラーを追加します。
次に例を示します。
# vxassist -g diskgroup make volume size init=none
# vxassist -g diskgroup mirror volume mediatype:ssd
# vxvol -g diskgroup init active volume
『 Storage Foundation Cluster File System High Availability 管理者ガイド』または『 Storage Foundation for Oracle RAC 管理者ガイド』の「vxassist を使用したミラー化ボリュームの管理」の項を参照してください。