Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
メタデバイスの確認
Solaris Volume Manager メタデバイスは、変換を開始する前に変更が必要なことがあります。
拡張 RAID 5 メタデバイスは変換できません。RAID 5 メタデバイスは、そのデバイスを最初に初期化した後で領域を追加したときに拡張されます。
拡張 RAID 5 メタデバイスを見つけるには、ディスクセットごとに Solaris Volume Manager ソフトウェアの metastat -p コマンドを実行します。出力で、現在のパーティション数ではなく、もとのパーティション数を示す -o オプションが指定された RAID 5 デバイスを検索します。次の例では、metastat -p からの出力に拡張メタデバイスが示されています。
d100 -r clt65d0s3 clt66d0s3 clt67d0s3 clt99d0s3 -k -i 32b -o 3
この例には、4 つのパーティション 65、66、67、99 が表示されています。-o エントリは、もとのパーティションの数(ここでは、3)を示しています。
次のいずれかの方法を使って、拡張 RAID 5 デバイスを処理します。
Solaris Volume Manager コマンドまたは Solaris Volume Manager ユーザーインターフェースを使って、すべてのデータを入れることができる大きさの新しいメタデバイスを作成します。データを新しいメタデバイスにコピーします。
メタデバイスのデータをテープにダンプし、変換プロセス終了後 VxVM ボリュームに復元します。
ホットスペアを使っているメタデバイスは変換できません。Solaris Volume Manager ソフトウェアの metastat コマンドを使って、現在ホットスペアを使っているメタデバイスを特定します。次の例では、metastat からの出力にホットスペアを使っているメタデバイスが示されています。
d3:Submirror of d51 State: Okay Hot spare pool: hsp000 Size 5922252 blocks Stripe 0: Device Start Block Dbase State Hot Spare clt75d0s1 0 No Okay clt66d0s6
使用中のホットスペアがない場合、一番右側の「ホットスペア」カラムは空になります。
次のいずれかの方法を使って、ホットスペアを処理します。
Solaris Volume Manager ソフトウェアの metareplace コマンドを使って、データをホットスペアからもとのパーティションに移動します(空き領域がある場合)。
Solaris Volume Manager ソフトウェアの metareplace コマンドと metahs コマンドを使って、ホットスペアパーティションをホットスペアプールからメタデバイスに移動します。