Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
I/O 統計について
qiostat コマンドの出力は、特定のファイル上で Cached Quick I/O を有効または無効にするかを決定する際に使う主要な情報源です。統計情報は、オブジェクトごとに 2 行ずつ出力されます。
情報の 2 行目は次のように定義されています。
CREAD は、VxFS キャッシュからの読み取り回数(または、キャッシュアドバイザリが有効になっている Quick I/O ファイルの読み取り総数)です。
PREAD は、キャッシュアドバイザリが有効になっている Quick I/O ファイルの読み取り回数です。
HIT RATIO は割合(%)で表示され、CREAD の数から PREAD の数を引いて 100 を掛け、さらに CREAD の総数で割った値です。数式は次のようになります。
(CREADs - PREADs) * 100/ CREADs
qiostat -l コマンドにより、次のような出力が表示されます。
/db01/sysprocs.dbf 17128 9634 68509 38536 24.8 0.4 17124 15728 8.2
/db1/master.dbf 6 1 21 4 10.0 0.0 6 6 0.0
/db01/user.dbf 62552 38498 250213 153992 21.9 0.4 62567 49060 21.6
出力を分析して、キャッシュのヒット率が一定のしきい値を超える条件を検出します。 特定のアプリケーションのファイルでキャッシュのヒット率が 20 % を超える場合は、そのファイルに対して Cached Quick I/O を使うことが有効である可能性があります。 より負荷の大きいシステムの場合は、必要に応じてこの比率を 30 % 以上にします。 キャッシュのヒット率のしきい値は、データベースの特性および負荷によって異なります。
前述のサンプル出力を例にすると、ファイル /db01/master.dbf では、キャッシュのヒット率が 0 のため、キャッシングが有効であると判別できません。 さらに、このファイルでは、サンプリング所要時間内でほとんど I/O が行われていません。
反面、ファイル/db01/user.dbf では、21.6 % のキャッシュのヒット率が計測されています。 システムと負荷を前提に考慮して、前述のキャッシュのヒット率が許容しきい値を超えると判断した場合は、データベースでキャッシングが有効であると考えられます。 また、読み取りおよび書き込み操作に関して報告された数値も検討します。 /db01/user.dbf ファイルに対する読み取りおよび書き込み I/O 数を比較すると、読み取り数が書き込み数のほぼ 2 倍となっていることがわかります。 Cached Quick I/O を使うと、書き込み操作より読み取り操作が多いファイルの場合に、パフォーマンスを最大まで高めることができます。
これら 2 つの要因を考慮すると、/db01/user.dbf は、Cached Quick I/O を適用する有力な候補になります。
???を参照してください。