検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
デバイスクォータ
デバイスクォータは、関連付けを持つデバイスノードをファイルシステムに作成するオブジェクト(ディスクグループ内)の数を制限します デバイスクォータは、2.6 より前のカーネルを搭載した Linux プラットフォームとそれ以外のサポート対象プラットフォームでディスクグループを転送する場合に便利です。2.6 より前のカーネル搭載の Linux では、1 つのメジャーデバイスにつき、256 のマイナーデバイスしかサポートされていませんでした。
デバイスクォータを設定することにより、特定の CDS ディスクグループに作成できるデバイスの数を制限することができます。
デバイスを作成する際に、デバイスクォータを超える場合は、エラーが返されます。この場合は、クォータを大きくするかデバイス番号を使っているオブジェクトをいくつか削除してから、デバイスを作成する必要があります。