Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
Cached Quick I/O について
Veritas Cached Quick I/O を使うと、大容量の未使用システムメモリを選択的なバッファリング機構で効率よく利用することによって、Veritas Quick I/O が持つデータベースパフォーマンスのメリットを維持および拡張できます。Cached Quick I/O では、ファイルシステムの先読みなど、バッファリング動作をサポートする機能もサポートされています。
適切な Quick I/O ファイルに対して Cached Quick I/O を有効に設定すると、データの格納にファイルシステムのバッファキャッシュが使われ、データベースのパフォーマンスが向上します。このデータストレージは、情報の検索時にシステムバッファキャッシュにアクセスし、ディスク I/O を回避することにより、システムの読み取り速度を向上させます。
データをキャッシュレベルで保持していると、次のようにデータベースパフォーマンスが向上します。
読み取り操作の場合、Cached Quick I/O にはシステムバッファキャッシュ内のデータベースブロックがキャッシュに保存されます。これにより、物理 I/O 操作数が低減できるため、読み取りのパフォーマンスが向上します。
書き込み操作の場合、Cached Quick I/O は、「直接書き込みおよび遅延コピー技術」を使って、データのバッファキャッシュコピーを更新しています。ダイレクト I/O のスケジュールが設定されてから I/O の完了を待機している間に、書き込まれる変更データが反映されるようにファイルシステムがバッファを更新します。オンライントランザクション処理の場合、Cached Quick I/O は、大容量の物理メモリを搭載した大規模プラットフォーム上での RAW デバイスよりも、データベースのスループットにおいて優れたパフォーマンスを実現します。
順次テーブルスキャンの場合、Cached Quick I/O は、Veritas File System で使われる先読みアルゴリズムにより、クエリー応答時間を大幅に短縮できます。ユーザーがファイル内の同じ領域を読み込む場合、データがキャッシュ内に残っていると、システムはディスク上のデータのスキャンを行わないで、キャッシュ内でヒットしたデータをすぐに返すことができます。