Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Solaris
  1. 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
    1. Veritas InfoScale の概要
      1.  
        Veritas InfoScale 製品スイートについて
      2.  
        Veritas Veritas InfoScale 製品 製品スイートのコンポーネント
  2. 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
    1. Veritas InfoScale 製品のソリューション
      1.  
        Veritas InfoScale 製品の使用例
      2.  
        Veritas InfoScale 8.0.2 製品全体での機能のサポート
      3.  
        Sybase データベースでの SmartMove とシンプロビジョニングの使用
      4.  
        Veritas InfoScale 製品の使用例情報
  3. 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
    1. IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
      1.  
        IPv6/デュアルスタックをサポートするための Veritas InfoScale 製品の移行
  4. 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
    1. データベースアクセラレータの概要
      1.  
        Veritas InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータについて
    2. Veritas Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
      1. Quick I/O について
        1.  
          Quick I/O によるデータベースパフォーマンス向上のしくみ
      2.  
        データベース環境での Quick I/O の設定タスク
      3.  
        qiomkfile による Quick I/O ファイルとしての DB2 データベースコンテナの作成qiomkfile による Quick I/O ファイルとしての Sybase ファイルの作成
      4.  
        setext コマンドによる Quick I/O ファイル領域の事前割り当て
      5.  
        通常の VxFS ファイルへの Quick I/O ファイルとしてのアクセス
      6.  
        Quick I/O ファイルの拡張
      7.  
        Quick I/O の無効化
    3. Veritas Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
      1. Cached Quick I/O について
        1.  
          Sybase 環境での Cached Quick I/O の動作
      2.  
        Cached Quick I/O 設定のタスク
      3. ファイルシステム上での Cached Quick I/O の有効化
        1.  
          qio_cache_enable フラグの有効化および無効化
        2.  
          再起動およびマウントにわたる Cached Quick I/O 設定の永続化
        3.  
          vxtunefs によるチューニング情報の取得
      4. Cached Quick I/O 対象ファイルの判断
        1.  
          I/O 統計について
        2.  
          I/O 統計情報の収集
        3.  
          I/O 統計値上での先読みの影響
        4.  
          その他の分析ツール
      5. 個々のファイルに対する Cached Quick I/O の有効化と無効化
        1.  
          個別のファイルに対するキャッシュアドバイザリの設定
        2.  
          個々のファイルの Cached Quick I/O 設定の永続化
        3.  
          qioadmin による個々のファイルの Cached Quick I/O 設定の判定
    4. Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
      1. 同時 I/O について
        1.  
          同時 I/O の動作
      2. 同時 I/O の有効化と無効化のタスク
        1.  
          Sybase の同時 I/O の有効化
        2.  
          Sybase の同時 I/O の無効化
  5. 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
    1. PITC 方法の理解
      1. PITC(Point-In-Time Copy)の概要
        1.  
          プライマリホストに対する PITC ソリューションの実装
        2.  
          オフホストに対する PITC ソリューションの実装
      2.  
        ポイントインタイムコピーを使う状況
      3. Storage Foundation PITC テクノロジについて
        1. ボリュームレベルのスナップショット
          1.  
            ボリュームスナップショットの永続 FastResync
          2.  
            ボリュームスナップショットのデータ整合性
        2.  
          Storage Checkpoint
    2. バックアップと回復
      1.  
        Storage Foundation and High Availability Solutions のバックアップと回復の方法
      2. 複数の PITC の保持
        1.  
          複数の PITC の設定
        2.  
          PITC の更新
        3.  
          論理的破損からの回復
        4.  
          更新されたスナップショットイメージを使用したオフホスト処理
      3. データベースのオンラインバックアップ
        1. 同一ホスト上でのデータベースのオンラインバックアップ作成
          1.  
            バックアップのためのフルサイズインスタントスナップショットの準備
          2.  
            データベースバックアップのための領域最適化スナップショットの準備
          3.  
            同じホスト上での Sybase データベースのバックアップ
          4.  
            ボリュームの再同期
        2. データベースのオフホストオンラインバックアップの作成
          1.  
            オンライン Sybase データベースのオフホストバックアップの作成
          2.  
            ボリュームの再同期
      4. オフホストのクラスタファイルシステムのバックアップ
        1.  
          共有アクセスのためのファイルシステムのマウント
        2.  
          共有アクセスを持つマウントされたファイルシステムのスナップショットの準備
        3.  
          共有アクセスでマウントされたファイルシステムのスナップショットのバックアップ
        4.  
          スナップショットボリュームからのボリュームの再同期
        5.  
          スナップショットプレックスの再接続
      5. Storage Checkpoint を使ったデータベースのリカバリ
        1.  
          Storage Checkpoint の作成
        2.  
          データベースのロールバック
    3. NetBackup 環境でのバックアップと回復
      1.  
        Veritas NetBackup について
      2.  
        Sybase のバックアップとリストアを実行するための NetBackup の使用について
      3.  
        Veritas NetBackup を使った Sybase 用 Quick I/O ファイルのバックアップとリストアについて
      4. SFHA Solutions 製品環境での NetBackup の使用
        1.  
          NetBackup マスターサーバーのクラスタ化
        2.  
          NetBackup を使用した VxVM ボリュームのバックアップとリカバリ
        3.  
          NetBackup を使った VxVM ボリュームのリカバリ
    4. オフホスト処理
      1.  
        Veritas InfoScale Storage Foundation のオフホスト処理方法
      2. 意思決定支援システムでの複製データベースの使用
        1. 同じホスト上での複製データベースの作成
          1.  
            複製データベースの準備
          2.  
            複製データベースの作成
        2. オフホスト複製データベースの作成
          1.  
            オフホスト意志決定支援システムの複製データベースの設定
          2.  
            プライマリホストとのデータの再同期
          3.  
            ウォームスタンバイ Sybase ASE 12.5 データベースの更新
          4.  
            スナップショットプレックスの再接続
      3.  
        オフホスト処理とは
      4.  
        VVR でのオフホスト処理について
    5. テスト環境の作成および更新
      1.  
        テスト環境について
      2.  
        テスト環境の作成
      3.  
        テスト環境の更新
    6. ファイルの PITC の作成
      1. FilsSnap を使用した PITC(ポイントインタイムコピー)ファイルの作成
        1.  
          仮想デスクトップをプロビジョニングするための FileSnap の使用
        2.  
          FileSnap を使用した仮想マシンに対する書き込みを集中的に行うアプリケーション の最適化
        3.  
          FileSnaps を使用してデータの複数のコピーを瞬時に作成する
  6. 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
    1. SmartTier によるストレージ階層化の最適化
      1.  
        SmartTier について
      2.  
        VxFS MVS ファイルシステムについて
      3.  
        VxVM ボリュームセットについて
      4.  
        ボリュームタグについて
      5.  
        Sybase での SmartTier の使用例
      6.  
        SmartTier によるストレージ階層化を目的とするファイルシステムの設定
      7.  
        SmartTier による古いアーカイブログの階層 2 ストレージへの再配置
      8.  
        非アクティブな表領域またはセグメントの階層 2 ストレージへの再配置
      9.  
        有効なインデックスの高価なストレージへの再配置
      10.  
        すべてのインデックスの高価なストレージへの再配置
    2. Flexible Storage Sharing を使ったストレージの最適化
      1. Flexible Storage Sharing について
        1.  
          Flexible Storage Sharing の制限事項
      2.  
        Flexible Storage Sharing でストレージを最適化するための使用例について
      3.  
        共有なしストレージによる SFRAC クラスタ環境の設定
      4.  
        ハイブリッドストレージによる SmartTier 機能の実装
      5.  
        共有ストレージなしのキャンパスクラスタの設定
  7. 第 VII 部 データ移行
    1. データ移行の理解
      1.  
        データ移行のタイプ
    2. Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
      1.  
        Solaris Volume Manager からの移行について
      2. Solaris Volume Manager オブジェクトから VxVM オブジェクトへのマップの形態
        1.  
          ソフトパーティションの変換
      3. 変換プロセスの概要
        1.  
          変換の計画と準備
        2.  
          変換の設定
        3.  
          変換の実行
        4.  
          変換後タスクの実行
      4. 変換の計画
        1.  
          スケジュールに関する注意事項
        2.  
          休止時間のスケジュール設定
        3.  
          メタデバイスの確認
        4.  
          アプリケーションによる参照の特定
      5. Solaris Volume Manager 設定の変換準備
        1.  
          VxVM のインストール
      6. Solaris Volume Manager 設定の変換用の設定
        1.  
          preconvert の実行
        2.  
          showconvert の実行
        3.  
          convertname の実行
        4.  
          バックアップの作成
      7. Solaris Volume Manager ソフトウェアから VxVM への変換
        1.  
          システムの再起動
        2.  
          ボリューム参照の変更
      8. 変換後タスク
        1.  
          ボリュームレイアウトの整備
        2.  
          Solaris Volume Manager ソフトウェアの削除
      9.  
        ルートディスクの変換
    3. ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
      1.  
        ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
      2.  
        ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行用の管理インターフェース
      3.  
        ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへの移行
      4. NFS v3 上の VxFS ファイルシステムへのソースファイルシステムの移行
        1.  
          NFS v3 の移行に関する制限
      5.  
        ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行のバックアウト
      6. オンライン移行中に利用できない VxFS 機能
        1.  
          オンライン移行の制限
    4. ストレージアレイの移行
      1.  
        Linux を使用するストレージでのアレイの移行
      2.  
        移行のためのストレージミラーの概要
      3.  
        新しいストレージの割り当て
      4.  
        新しいディスクの初期化
      5.  
        現在の VxVM 情報の確認
      6.  
        ディスクグループへの新しいディスクの追加
      7.  
        ミラー化
      8.  
        監視
      9.  
        ミラー化の完了
      10.  
        古いストレージの削除
      11.  
        ミラー化後の手順
    5. プラットフォーム間のデータ移行
      1. CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
        1.  
          プラットフォーム間の共有データ
        2.  
          ディスクドライブのセクタサイズ
        3.  
          ブロックサイズの問題
        4.  
          オペレーティングシステムデータ
      2. CDS のディスク形式とディスクグループ
        1. CDS のディスクアクセスと形式
          1. CDS ディスクタイプ
            1.  
              プライベートリージョンおよびパブリックリージョン
            2.  
              ディスクアクセスタイプ auto
            3.  
              プラットフォームブロック
            4.  
              AIX 共存ラベル
            5.  
              HP-UX 共存ラベル
            6.  
              VxVM ID ブロック
          2. CDS(Cross-Platform Data Sharing)ディスクグループについて
            1.  
              デバイスクォータ
            2.  
              マイナーデバイス番号
        2.  
          非 CDS ディスクグループ
        3. ディスクグループアラインメント
          1. アラインメント値
            1.  
              DRL(Dirty Region Log)アラインメント
          2.  
            ボリューム作成時のオブジェクトのアラインメント
      3. CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
        1. 未初期化ディスクからの CDS ディスクの作成
          1.  
            vxdisksetup による CDS ディスクの作成
          2.  
            vxdiskadm による CDS ディスクの作成
        2. 初期化済みの VxVM ディスクを用いた CDS ディスクの作成
          1.  
            ディスクグループに属さないディスクからの CDS ディスクの作成
          2.  
            ディスクグループにすでに属しているディスクからの CDS ディスクの作成
        3. CDS ディスクグループの作成
          1.  
            vxdg init による CDS ディスクグループの作成
          2.  
            vxdiskadm による CDS ディスクグループの作成
        4.  
          非 CDS ディスクから CDS ディスクへの変換
        5.  
          非 CDS ディスクグループから CDS ディスクグループへの変換
        6.  
          ライセンスの確認
        7.  
          デフォルトファイル
      4. システムの管理
        1. ディスクの操作
          1.  
            デフォルトのディスク形式の変更
          2.  
            CDS ディスクラベルのリストア
        2. ディスクグループの操作
          1.  
            ディスクのカプセル化時のディスクグループアラインメントの変更
          2.  
            非 CDS ディスクグループのアラインメント変更
          3.  
            CDS ディスクグループの分割
          4.  
            CDS ディスクグループと非 CDS ディスクグループ間のオブジェクトの移動
          5.  
            CDS ディスクグループ間のオブジェクトの移動
          6.  
            ディスクグループの結合
          7.  
            ディスクグループ作成のためのデフォルトの CDS 設定の変更
          8.  
            非 CDS ディスクグループの作成
          9.  
            古いバージョンの非 CDS ディスクグループのアップグレード
          10.  
            CDS ディスクグループ内のディスクの交換
          11.  
            CDS ディスクグループの最大デバイス数の設定
          12.  
            DRL マップサイズとログサイズの変更
          13.  
            DRL ログを含むボリュームの作成
          14.  
            DRL マップサイズの設定
        3. 情報の表示
          1.  
            ディスクグループの CDS 属性の設定の確認
          2.  
            CDS ディスクグループの最大デバイス数の表示
          3.  
            従来の DRL ログのマップサイズとマップアラインメントの表示
          4.  
            ディスクグループのアラインメントの表示
          5.  
            ログマップサイズとログマップアラインメントの表示
          6.  
            512 バイト単位でのオフセットとサイズの情報の表示
        4.  
          共有ディスクグループのデフォルトのアクティブ化モード
        5.  
          CDS ディスクグループのインポートに関するその他の注意事項
      5. ファイルシステムに関する考慮事項
        1.  
          ファイルシステム内のデータに関する考慮事項
        2.  
          ファイルシステムの移行
        3. 移行先の指定
          1.  
            移行先の指定例
        4. fscdsadm コマンドの使用
          1.  
            メタデータの制限を超えていないことの確認
          2. 移行先オペレーティングシステムのリストの管理
            1.  
              移行先オペレーティングシステムのリストへのエントリの追加
            2.  
              移行先オペレーティングシステムのリストからのエントリの削除
            3.  
              移行先オペレーティングシステムのリストからの全エントリの削除
            4.  
              移行先オペレーティングシステムのリストの表示
          3.  
            指定された CDS 制限をファイルシステムで強制的に適用する
          4.  
            指定された CDS 制限をファイルシステムで無視する
          5.  
            ファイルシステムの移行先オペレーティングシステムの有効性確認
          6.  
            ファイルシステムの CDS 状態の表示
        5.  
          1 回のみのファイルシステム移行
        6. 継続的なファイルシステムの移行
          1.  
            継続的な移行の中止
        7.  
          ファイルシステムの変換時期
        8. ファイルシステムのバイト順の変更
          1.  
            別のファイルシステムからのファイルのインポートとマウント
      6.  
        アラインメント値とブロックサイズ
      7.  
        ディスクグループアラインメントとカプセル化されたディスク
      8.  
        Linux と Linux 以外のマシン間でのディスクグループのインポート
      9.  
        スナップショットボリュームの移行
    6. Oracle ASM から Veritas File System への移行
      1.  
        移行について
      2.  
        移行の前提条件
      3.  
        移行の準備
      4.  
        Oracle データベースの Oracle ASM から VxFS への移行
  8. 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
    1. Veritas InfoScale 4 k セクタのデバイスサポートのソリューション
      1.  
        4 K セクタサイズの技術について
      2.  
        Veritas InfoScale のサポート外の構成
      3.  
        512 バイトセクタ サイズのデバイスから 4 K セクタサイズのデバイスへの VxFS ファイルシステムの移行

qiomkfile による Quick I/O ファイルとしての DB2 データベースコンテナの作成qiomkfile による Quick I/O ファイルとしての Sybase ファイルの作成

qiomkfile は、表領域コンテナに領域を事前に割り当て、Quick I/O インターフェースを通してアクセスできるようにする最良の方法です。qiomkfile を使うと、一時表領域または通常の表領域に Quick I/O ファイルを作成できます。

DB2 では、Quick I/O を使用して、「DEVICE」タイプの DMS(Database Managed Space)コンテナを作成できます。

前提条件

  • Quick I/O ファイルを作成できるのは、VxFS ファイルシステムのみです。

  • 既存のファイルシステム上にコンテナを作成する場合は、fsadm または同様のユーティリティを実行して断片化のレポートと解消を行ってください。

  • データベース Quick I/O ファイルを作成するには、作成先のディレクトリに対する読み取り権限と書き込み権限が必要です。

使用に関する注意事項

  • qiomkfile コマンドにより、事前に割り当てられた連続領域を含む標準ファイルと、Quick I/O の名前拡張子を示すシンボリックリンクの 2 つのファイルが作成されます。

  • 詳しくは qiomkfile(1M)のマニュアルページを参照してください。

-a

指定されたファイルの絶対パス名を使ってシンボリックリンクを作成します。-a オプションは、絶対パス名が必要な場合に使います。ただし、デフォルトでは、相対パス名でシンボリックリンクが作成されます。

-e

表領域のサイズ変更を可能にするため、ファイルを指定量だけ拡張します。

Quick I/O ファイルの拡張を参照してください。

???を参照してください。

-r

Sybase 表領域のサイズ変更を可能にするため、ファイルを指定サイズに拡張します。

Quick I/O ファイルの拡張を参照してください。

???を参照してください。

-s

ファイルに事前に割り当てる領域を指定します。kKmMgGsS のいずれかの接尾辞を追加することで、バイト単位、KB 単位、MB 単位、GB 単位、セクタ(512 バイト)単位のいずれかで指定できます。デフォルトでは、バイト単位が使われます。バイト単位で値を指定する場合は、接尾辞を付加する必要はありません。 事前に割り当てるファイルのサイズは、(ヘッダーを含む)ファイルの合計サイズが、ファイルシステムのブロックサイズの倍数に切り上げられます。

警告:

絶対パス名を使う場合には、十分な注意が必要です。 シンボリックリンクを維持するために、データベースのバックアップとリストア時に追加手順が必要になることがあります。元のパスと異なるディレクトリにファイルをリストアする場合、データベースを再起動する前に、新しいパス名を指す絶対パス名を使うようにシンボリックリンクを変更してください。

qiomkfile を使って Quick I/O ファイルとして DB2 コンテナを作成するには

  1. qiomkfile コマンドを使って、Quick I/O 可能なファイルを作成します。
    # /opt/VRTS/bin/qiomkfile  -s file_size /mount_point/filename

    次は、相対パス名を使って、VxFS ファイルシステム /db01 上に dbfile という Quick I/O 対応の 100 MB のファイルを作成する例です。

    # /opt/VRTS/bin/qiomkfile -s 100m /db01/dbfile
    # ls -al
    -rw-r--r--			1 db2inst1		db2iadm1 104857600		Oct 2 13:42		.dbfile
    lrwxrwxrwx			1 db2inst1		db2iadm1				    19		Oct 2 13:42			dbfile -> \
    .dbfile::cdev:vxfs:
  2. 次の SQL 文を使うと、このファイルを使う表領域コンテナを作成できます。
    $ db2 connect to database
    $ db2 create tablespace tbsname managed by database using \
    ( DEVICE /mount_point/filename size )
    $ db2 terminate

    1」の例では、qiomkfile によって /db01/dbfile という通常のファイルが作成され、実領域が割り当てられています。 次に、qiomkfile によって /db01/dbfile というシンボリックリンクが作成されます。 このシンボリックリンクは、/db01/.dbfile の Quick I/O インターフェースへの相対リンク、つまり .dbfile::cdev:vxfs: ファイルへの相対リンクです。 このシンボリックリンクにより、任意のデータベースまたはアプリケーションから Quick I/O インターフェースを使って .dbfile にアクセスできるようになります。

    その後、ファイルを DB2 データベース PROD に追加できます。

    $ db2 connect to PROD
    $ db2 create tablespace NEWTBS managed by database using \
    ( DEVICE '/db01/dbfile' 100m )
    $ db2 terminate

qiomkfile を使って Quick I/O ファイルとして Sybase データベースファイルを作成するには

  1. qiomkfile コマンドを使って、データベースファイルを作成します。
    # /opt/VRTS/bin/qiomkfile -s file_size /mount_point/filename

    次は、相対パス名を使って、VxFS ファイルシステム /db01 上に dbfile という 100 MB のデータベースファイルを作成する例です。

    # /opt/VRTS/bin/qiomkfile -s 100m /db01/dbfile
    $ ls -al
    -rw-r--r--			1 sybase			sybase 		104857600			Oct 2 13:42				.dbfile
    lrwxrwxrwx			1 sybase			sybase 			      19	  Oct 2 13:42				dbfile -> \
    .dbfile::cdev:vxfs:
  2. disk init コマンドを使って Quick I/O ファイル用の Sybase dataserver デバイスプールにデバイスを追加します。
    $ isql -Usa -Psa_password -Sdataserver_name
    > disk init
    > name="device_name",
    > physname="/mount_point/filename",
    > vdevno="device_number",
    > size=51200
    > go
    > alter database production on new_device=file_size 
    > go

    サイズは 2K 単位です。 Enterprise Reference manual には disk init コマンドに関する詳細情報が記載されています。

    1」の例では、qiomkfile によって /db01/.dbfile という通常のファイルが作成され、実領域が割り当てられています。 次に、qiomkfile によって /db01/dbfile というシンボリックリンクが作成されます。 このシンボリックリンクは、/db01/.dbfile の Quick I/O インターフェースへの相対リンク、つまり .dbfile::cdev:vxfs: ファイルへの相対リンクです。 このシンボリックリンクにより、任意のデータベースまたはアプリケーションから Quick I/O インターフェースを使って .dbfile にアクセスできるようになります。

    デバイスのサイズは 2K ページの倍数です。 次の例では、2K ページの 51200 倍は 104857600 バイトです。 qiomkfile コマンドはこのサイズを使う必要があります。

    次は、disk init コマンドを使って、production データベースによって使用されるデバイスの一覧に dbfile という名前の 100MB の Quick ファイルを追加する例です。

    $ isql -Usa -Psa_password -Sdataserver_name
    > disk init
    > name="new_device",
    > physname="/db01/dbfile",
    > vdevno="device_number",
    > size=51200
    > go
    > alter database production on new_device=100
    > go

    『Sybase Adaptive Server Enterprise Reference Manual』を参照してください。

  3. このファイルを使って、新しいセグメントを作成したり、既存のセグメントを追加したりします。

    新しいセグメントを追加するには、次のコマンドを実行します。

    $ isql -Usa -Psa_password -Sdataserver_name
    > sp_addsegment new_segment, db_name, device_name
    > go

    セグメントを拡張するには、次のコマンドを実行します。

    $ isql -Usa -Psa_password -Sdataserver_name
    > sp_extendsegment segment_name, db_name, device_name
    > go

    次は、production データベース上の dbfile デバイス用に、segment2 という名前の新しいセグメントを作成する例です。

    $ isql -Usa_password -Sdataserver_name
    > sp_addsegment segment2, production, dbfile
    > go

    次は、production データベース上の dbfile デバイス用に、segment1 という名前のセグメントを拡張する例です。

    $ isql -Usa_password -Sdataserver_name
    > sp_extendsegment segment1, production, dbfile
    > go

    『Sybase Adaptive Server Enterprise Reference Manual』を参照してください。