Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
Solaris Volume Manager からの移行について
VxVM(Veritas Volume Manager)には、Oracle Solaris Volume Manager ソフトウェア(Solstice Disk Suite™ とも呼ばれる)によって制御されているオブジェクト、ファイルシステム、デバイスパーティションを VxVM 制御に変換できるユーティリティが用意されています。 このツールによって、すべての Solaris Volume Manager オブジェクトが VxVM オブジェクトに変換され、Solaris Volume Manager ソフトウェアで使われているファイルシステムとスワップデバイスのパーティションがカプセル化されます。 変換は同じ場所で行われます。データを一時ストレージにコピーする必要はありません。変換後、Solaris Volume Manager ソフトウェアは無効になり、削除できます。
変換ユーティリティには、次のような特性があります。
ユーティリティは VRTSvxvm パッケージに同梱されています。
Solaris Volume Manager の制御下にあるオブジェクトをすべて変換します。変換コマンドに、一部変換オプションはありません。
Solaris Volume Manager の制御下にあるルートディスクのみを VxVM に移動する場合、推奨するルートディスク変換手順に従う必要があります。
警告:
混在環境では変換ユーティリティを使えません。ルートディスクのみを Solaris Volume Manager ソフトウェアから VxVM に移動した場合でも、後で変換ユーティリティを使って他の Solaris Volume Manager オブジェクトを VxVM に移動することはできません。
1 つのシステムに Solaris Volume Manager メタデバイスと VxVM オブジェクト(ディスクグループ、未使用プレックスなど)の両方が混在している環境では変換を実行できません。
Solaris Volume Manager メタデバイス上にあり、/etc/vfstab で指定されているファイルシステムはすべて VxVM の制御下に置かれます。
変換後も、Solaris Volume Manager ボリュームのオンディスクレイアウトが維持され、VxVM でサポートされるレイアウトには整備されません。
変換ユーティリティでは、変換を元に戻せません。変換プロセスを開始した後で、Solaris Volume Manager の設定に戻すための最適な方法は、バックアップからその設定をリストアすることです。
RAID 5 ボリューム上で変換プロセスが開始されると、このボリュームのデータが再編成されます。RAID 5 ボリュームから Solaris Volume Manager 制御に戻すには、Solaris Volume Manager の設定とボリュームデータをバックアップからリストアするしかありません。
Solaris Volume Manager ソフトウェアと VxVM に詳しいユーザーは、バックアップから Solaris Volume Manager を完全にリストアしなくても、変換を元に戻せる可能性があります。ただし、RAID 5 ボリュームは必ずバックアップからリストアする必要があります。これは、変換ユーティリティが RAID 5 パリティを必ず再編成するためです。手動で変換を元に戻す場合、リストアに必要な Solaris Volume Manager の設定情報をすべて保存します。これには、各ディスクセットの metastat -p と metadb からの出力、すべてのディスクの prtvtoc 出力が含まれます。
Solaris Volume Manager メタデバイスが存在するディスク上にあり、/etc/vfstab でファイルシステムとして指定されていないパーティションは、変換中に失われます。ディスクを VxVM 制御に変換するとき、そのパーティションは空き領域と見なされます。 パーティションが使われている場合でも、パーティションは変換中にカプセル化されません。 ディスクレイアウトが変化すると、RAW パーティションは失われます。 Solaris Volume Manager の制御下にあるパーティションをカプセル化し、その結果作成されたメタデバイスを変換できるようにするか、または、パーティションのバックアップを作成し、そのパーティション用に新しいボリュームを作成し、変換後にそのパーティションをリストアしてください。
詳細情報