Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
showconvert の実行
showconvert ユーティリティによって、preconvert 変換計画が読み取り可能な形式で表示されます。コマンド showconvert help を実行すると、コマンドオプションが一覧表示されます。
# showconvert keyword [arg ...]
showconvert コマンドには、次のキーワードと引数が定義されています。
log | preconvert ユーティリティによって生成されたエラーメッセージを表示します。変換プロセスを正常に実行するには、すべての FATAL メッセージを解決し、preconvert を再実行する必要があります。 |
list [diskgroup ...] | Solaris Volume Manager ディスクセットから作成されるすべての VxVM ディスクグループを一覧表示し、各ディスクグループの情報を表示します。 作成される VxVM ディスクグループは、CDS と互換性がありません。また、このディスクグループのディスクは、cds フォーマットではなく slice フォーマットで設定されます。ディスクグループに CDS との互換性を持たせるには、vxcdsconvert コマンドを使います。 vxcdsconvert(1M)マニュアルページを参照してください。 |
print diskgroup [vxprint_args] | VxVM vxprint ユーティリティから標準の引数を使い、変換によって作成される VxVM オブジェクトを表示します。 |
showconvert によって表示される変換計画では、変換ユーティリティが作成するレイアウトが示されます。このレイアウトでは、Solaris Volume Manager 設定と同じディスクに同じデータが配置されます。別のレイアウトにする場合、Solaris Volume Manager 設定を変更し、再び preconvert と showconvert を実行します。