検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
個々のファイルの Cached Quick I/O 設定の永続化
/etc/vx/qioadmin ファイルにキャッシュアドバイザリエントリを追加すれば、再ブートや再マウントのときでも、個々のファイルに対する Cached Quick I/O 設定の有効化または無効化を永続させることができます。
qioadmin コマンドを使って設定されたキャッシュアドバイザリは、i ノード上に格納されるファイルの拡張属性として保存されます。この設定は、ファイルシステムの再マウントやシステムの再ブート後も持続しますが、この属性は、通常のバックアップ方法ではバックアップされないため、リストアできません。したがって、各ファイルリストア後は、常にキャッシュアドバイザリを再設定してください。Quick I/O ファイルに対するキャッシュアドバイザリを /etc/vx/qioadmin ファイルに保持している場合は、その必要はありません。
再ブートまたはマウント後に、個々のファイルの Cached Quick I/O 設定を自動的に有効または無効にするには
- 次のように、キャッシュアドバイザリエントリを /etc/vx/qioadmin ファイルに追加します。
device=/dev/vx/dsk/<diskgroup>/<volume>
filename1,OFF
filename2,OFF
filename3,OFF
filename4,ON
たとえば、/db01 ファイルシステム内の個々のファイルに対する Cached Quick I/O 設定を永続化するには、/etc/vx/qioadmin ファイルを次のように編集します。
# # List of files to cache in /db01 file system # device=/dev/vx/dsk/PRODdg/db01
DB2 の場合
dbfile01,OFF dbfile02,OFF dbfile03,OFF
Sybase の場合
user.dbf,ON sysprocs.dbf,OFF master.dbf,OFF